昭和51年まで走っていた仙台市電に、大町西公園前という電停がありました
現在も同じ場所に同じ名前のバス停が設置されています

Panasonic_P1180100.jpg
仙台市電保存館に展示されている路線図
循環線の南西角に当たります

Panasonic_P1180101.jpg
同じく保存館にあった当時の地図

位置情報(google map)

Panasonic_P1210261.jpg
朝焼けと大町交差点

Panasonic_P1210264.jpg
市電としてはすでに廃止されてしまった大町西公園電停ですが
平成27年度に開業予定の仙台市営地下鉄東西線の駅がこの場所に設置される予定です
仮称は「西公園」ですが、もしかしたら大町の名前が復活してくれると非常にうれしいです

参考リンク
地下鉄東西線工事情報 / 仙台市交通局
地下鉄東西線なんでもサイト / 仙台市

Panasonic_P1180103.jpg
おまけ
保存館に保存されてる市電の車両

以下付近で見つけたいろんな大町

2011.01.19 (Wed) 22:51 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 大町駅 ]
シングルスリップスイッチ(SSS)

仙台と東仙台の間に仙台車両センターがあります
その入口(?)にSSSが設置されています
たぶん下り列車の先頭からしか見れないかと思います

位置情報(google map)

亘線(曲線部)
Panasonic_P1210292.jpg
仙台駅の北側の曲線部に亘線が並んでいます。
そのため必然的に内方分岐器と外方分岐器も連続して設置されています
外方分岐は構造的な複合変位があるので、貨物列車の通過時は注意が必要です

複合狂い / 保線wiki


仙石線は青葉通りから東塩釜までが複線区間で、
東塩釜折り返しの列車も多く設定されています
その東塩釜の仙台側に、私の知りうる限りでは日本最東端のDSSが設置されています
分岐側の制限速度は35km/hです

荒いですが、拡大写真はこんな感じ
Panasonic_P1210304.jpg

Panasonic_P1210309.jpg
反対側から見るとこんな感じ
高架と築堤の境目で、曲線に挟まれた短い直線区間にDSSを押し込んだ感じですね

位置情報(google map)

参考リンク
205系 on ダブルスリップスイッチ @ 東塩釜 / 週に一度は撮り鉄を。