北の散歩道

旭川の一つ札幌側にある近文駅から、かつて北東に向かって貨物線が伸びていました
その終着駅が旭川大町駅です
貨物線と駅は昭和53年に廃止となり、貨物線の跡は遊歩道になりました

Panasonic_P1170250.jpg

Panasonic_P1170254.jpg
駅の跡地は公園になっています

Panasonic_P1170256.jpg

Panasonic_P1170261.jpg
線路は駅の向こうの自衛隊までつながっていたそうです

Panasonic_P1170263.jpg
今はバス停にその名前が残っています

位置情報(google map)
2010.08.29 (Sun) 21:11 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 大町駅 ]
下路式転車台

レンタカーで北見まで戻って、再び列車の旅
遠軽駅の北側に転車台が残されていました
wikipediaによると、この後ろには扇形庫があったようですね

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1170239.jpg
スイッチバック折り返しの停車時間の間に、跨線橋から転車台を見てみました
転車台の手前に車止が設置されていることから、現役ではないようですね
上路式転車台(手動式)

北見相生からまたレンタカーで山を一つ越え、陸別までやって来ました
2006年に廃止になった北海道ちほく高原鉄道陸別駅跡が
2008年ふるさと銀河線りくべつ鉄道として生まれ変わりました

構内の転車台は、1909年に設置された道内最古の転車台で
老朽化が進んでいましたが、2009年に修復が行われたそうです

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1170219.jpg

Panasonic_P1170199.jpg



参考リンク
ふるさと銀河線りくべつ鉄道

旧三越大阪店基礎柱

今年もお盆は京都の実家へ帰っていました
そのついでにぜひとも訪れておきたかった場所の一つがこちらです
大阪北浜の堺筋沿いにあった旧三越大阪店の解体工事中に、
鉄骨として大量に使用されていた双頭レールが発見されました

それにあたり、発見されたレールの保存や研究に尽力されたのが
相互リンクもさせていただいている「我が人生の垢」のTAKATAKATAKAさんです
ブログでは前々から拝見させていただいていましたが
どうしても実物が見たくなってしまったという訳です。

産廃から産業遺産をー1
三越の産廃から産業遺産(双頭レール他) - 我が人生の垢

双頭レールを鉄筋に用いた基礎柱
- 大阪市立大学工学部建築学科建築構造学研究室

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1180738.jpg

2010.08.15 (Sun) 20:51 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 レール ]
[ タグ : レールモニュメント ]
転車台跡

網走から北見で列車を降りて、レンタカーを借りました
国道沿いの道の駅の裏に、鉄道公園として駅と線路が残されていました
線路の終わり、機関庫の手前には転車台の跡が丸く残っていました

Panasonic_P1170172.jpg

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1170169b.jpg
公園の案内図
クリックすると大きな写真になります

Panasonic_P1170171.jpg
機関庫の中
なぜか線路が4本です
内側の2本にトロの車輪が載ってるので、外側は標準軌?
1枚目の写真を拡大してみても分岐器があるわけでもなく
全く必要性が感じられない謎の4線軌でした