下路式転車台跡

米沢から米坂線で今泉へ、山形鉄道へ乗り換えですが
時間があったので転車台を探してみることにしました
雨の中、駅を出てぐるっと駅裏へ
雑草に覆われて見えないかと思いましたが、なんとか草をかき分け見ることができました
主桁は残っていますが、ピットは埋められてしまっているようです

Panasonic_P1120869.jpg
もうすぐ草で埋まってしまいそうです

Panasonic_P1120870.jpg
転車台から伸びた線路終点にはトロッコがいました

位置情報(google map)

参考リンク
今泉 1979/7/19 / 懐かしい駅の風景~線路配線図とともに

モニュメント「軌条燈」

中村橋駅北側に、古レールを活用した街灯が設置されています
それだけではなく、各レールには説明板も設置されています。
だいぶ汚れていましたが・・・

Panasonic_P1150750.jpg
↑ということらしいです

Panasonic_P1150749.jpg
こんな感じでレールが並んでいます。
夜はどんな感じなんでしょうね

位置情報(google map)

参考リンク
中村橋駅の古レール街路灯。 / 編集長敬白
中村橋にこんなものがあるとは、最近まで知りませんでしたw♂w / デトニの撮れたて写真日記
中村橋の街路灯8本目 / くるめの奥の極細道

2010.02.24 (Wed) 00:20 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 レール ]
[ タグ : レールモニュメント ]
無道床橋梁上外方分岐器

R=330mの急曲線に加えて、橋梁上に分岐器が設置されています。
下の地図を見てもわかるように、
どうしても、ここにしか設置できなかったのでしょうね
浅草や荒川放水路橋梁でもそうですが、
東武は無理のある分岐器が多くて素敵です(笑)

ちなみにこの橋梁の下は、JRの線路です

位置情報(google map)

参考リンク
京急本線 - 六郷川橋りょう
ガントレット

1976年2月に廃止になった日本で最後のガントレットです
私が生まれる前に無くなってしまった風景ですが、
この度ご厚意でこの貴重な写真を掲載させていただくことができました

名古屋城の外掘を走っていた旧瀬戸線では
本町駅の西側にあった本町橋の支間が狭かったため、ガントレットが設置されたそうです
位置情報(google map)

参考リンク
単複線 / wikipedia
本町駅 (愛知県) / wikipedia
懐かしのお堀電車 / せとでんのページ
本町駅 ガントレット / SDと昭和50年代の鉄道写真
名鉄・瀬戸線1961年 / むーさんの鉄道風景
溝付きレール分岐器(両開)

写真をクリックするとクロッシングの拡大写真になります
富山駅のガントレットっぽいものを見たついでに、
昨年末に開業した富山地鉄の環状線に乗ってみました
写真は新しく設置された両開分岐器、右が既存の大学前方面、左が環状線になります

位置情報(google map)

Panasonic_P1150412.jpg
丸の内~国際会議場前間の併用軌道
環状線は反時計回りの単線運転になっています
この区間も溝付きレールが使われています
工事中の風景と、設置前の溝付きレールの写真があるブログをご紹介しておきます

鉄道のレール / ひるあんどんのブログ