ダブルスリップスイッチ(DSS)+シーサスクロッシング


位置情報(google map)

年末なので、大阪と京都の境にある実家へ戻ってきました
9月にメールフォームからリクエストをいただいていたのですが
返信のメールがエラーで帰ってきてしまっていた河原町のDSSを見てきました
真っ暗な場所だったので、使える写真を撮るのは難しかったです
10枚ほど同じアングルの写真をコンデジのいろんなモードで撮った中で、
その中のベストな1枚をさらにPCでいろいろ補正をかけて、やっと見れる写真になりました
写真の通り、作業中の方がいらっしゃったのですが、とても不審者だったと思います(笑)

河原町駅構内図(PDF)
上の構内図の通り、河原町駅は1号線から3号線までホームがあります
(阪急では番線ではなく、号線といいます)
この1号線と2号線の振り分けにDSSが用いられています
地下の限られたスペースを有効利用していますね

2種車止


位置情報(google map)

Panasonic_P1130945.jpg
西鉄大牟田駅は頭端式櫛形ホーム
なぜか線路に降りられる階段が標準装備です
それよりも、車止の標識に何か違和感を感じます
下の福岡(天神)駅の標識と見比べてみたら、
大牟田駅の標識には黒い枠線が無いのに気付きました
標識の図形自体には変わりは無いのですが、枠線がないだけで印象も違うものですね

シーサスクロッシング
Panasonic_P1130948.jpg
大牟田駅の福岡方にあるシーサスです
右側に広がっているのはJRの線路です

2010/06/07追加
いつも参考にさせていただいてる線路巡礼さんに
大牟田の4線軌道の写真付き記事がありましたのでご紹介します

西鉄線大牟田駅(不思議な線路工事の思い出)/ 線路巡礼

トロッコ用転車台跡×4

今週のブラタモリでも紹介されていた、象の鼻パークの転車台です
山下臨港線プロムナードから一望することができます

位置情報(google map)

Panasonic_P1100931.jpg
目線の高さからだと、ガラスのおかげで全部見るというわけにはいきません

Panasonic_P1100942.jpg
写真をクリック
すると、右上の図の拡大になります
横浜税関遺構の案内板です。軌間は1,067mmみたいですね

Panasonic_P1130362.jpg
パークの片隅に、取り外された転車台が展示されています
これはとっても見やすいですね

Panasonic_P1060501.jpg
出土した直後の転車台
残念ながら見学会には参加できませんでした

シングルスリップスイッチ(SSS)×2

宇治山田駅の伊勢市方に並んでいる2台のSSS
西日本の私鉄でよく見られるK字クロッシングが固定のタイプですね

Panasonic_P1110615.jpg
同じSSSをホーム側から
線路の間に見える黄色い突っ張り棒のようなものはゲージストラットと言って
クロッシングの欠線部とその反対側のガードレールとの間隔(バックゲージ)を
保持するための器具です
これがたくさんあるということは、結構管理に苦労されてるんではないかなと
そんなことを思ってしまう旅行中なのでありました

配線図などはwikipediaに載ってましたよ

位置情報(google map)

シングルスリップスイッチ(SSS)×2
Panasonic_P1060137.jpg
2回目のリクエストをいただいたので、早速記事を書いてみました
小川駅国分寺方にあるSSS2台です
写真正面奥が国分寺方面、右手奥が拝島方面です
小川から国分寺へ向かう列車は、SSS2台をS字でカーブして行きます

位置情報(google map)

シングルスリップスイッチ(SSS)×2
西武拝島線-小川02
そしてこちらは小川駅小平方にあるSSS2台です
写真左手奥が国分寺線東村山方面、右手奥が拝島線小平方面です
同じSSSを小川駅に入る列車から見たのが↓の写真です
Panasonic_P1060129.jpg
同じ場所なのに方向が違うとまた違って見えるものですね
また、この4台のSSSはいずれも踏切からよく見ることができます

位置情報(google map)

参考リンク
拝島線 配線図 / 西武鉄道応援ネット~そうだ 西武線で行こう!~

昨日行われたJR中央線の高架化切替工事に、出張で見学させてもらいに行ってきました
将来ウチの会社でも切替の工事の予定があるので、
実際の作業を目にすることができて、とても参考になりました
一晩で280枚も写真を撮ってしまいましたが、業務なのでブログには出せません。残念

夜の作業の前に、切替地点を見学できる場所ということで
三鷹駅西側にある跨線橋へやって来ました。
とてもいい場所です。DSSも発見しちゃいました(笑)

ダブルスリップスイッチ(DSS)

よくみると左上の方には3連続可動クロッシングなんてのもありますね

位置情報(googlemap)

こちらは列車先頭から同じDSSを見てます
Panasonic_P1140639.jpg

軌道モーターカー

地下鉄博物館へ行って真っ先に取り上げるのがこれですが、何か問題でも?
横にある案内板によりますと、信号区で10年ほど使われたものみたいです

しかし、このモーターカーの顔
どこかで見たことがあるな~と、しばし悩んで、思い出しました
くまかんさんち堀川ちゃんです
Panasonic_P1110749.jpg
ね、そっくりでしょ

無事に思い出せたので、証拠探し。で、見つけました
Panasonic_P1130450.jpg
堀川ちゃんより5歳ほど年下の弟くんなんですね

位置情報(googlemap)

2009.12.05 (Sat) 00:06 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 軌道機械 ]
[ タグ : 軌道機械レール第三軌条 ]
上路式転車台
Panasonic_P1110654.jpg
和具屋さんでトロッコの線路を堪能して、外宮の駐車場へ戻る途中
近鉄山田線と参宮線のちょうど間に、転車台を発見しました

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1110656.jpg
真横からだとこんな感じ
フェンスが近いので全部入りませんでした

Panasonic_P1110655.jpg
フェンスに囲まれまくりです

09.12.07追記
懐かしい駅の風景~線路配線図とともにさんでは
1980年の転車台の様子を見ることができます