検重線

信越本線に残ったスイッチバック駅として有名な二本木ですが
検重設備もまだ残されています。が、
貨物扱いが無くなってしまった現在では必要の無い設備です
いつまで残してもらえるのでしょうか

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1060315.jpg
妙高側からホーム方向です

Panasonic_P1060354.jpg
たぶんこの小屋の中に秤があるのでしょう

二本木に行くきっかけになったのは、教えてgooのとある質問からでした
ガントレットのような区間
質問を見た時から、たぶん検重線だろうなと思って行ってみたらビンゴでした
質問者さんに教えてあげたいのですが、2年前の質問ですでに締め切られてますし
なんとかならないものですね
ちなみに、下の南甲府の記事でも書いてありますが、
検重線とガントレットは似て非なるものですのでお間違えなく

参考リンク
身延線 - 南甲府
北陸本線 - 富山

この記事は機種依存文字を多用しております
読めない文字がありましたら申し訳ありませんが想像してください

お盆に関西へ帰った際に、たまたま訪れた阪神百貨店で催されていた
鉄道模型フェスティバルの物販スペースで、
面白そうな本が売っていたので思わず買ってしまいました

鐵道線路 矢野常一著
Panasonic_P1120389.jpg
きちんと検印もある奥付によると
発行は大正15年(1926年)5月15日
定価 一圓七十銭
送料は内地 十八銭 植民地(!) 四十五銭となっています
ちなみに3000円で購入しましたので、実に価値が1700倍になってますw

さて本題、83年前の本ではありますが、その内容は現在でも十分通用します
それゆえ旧仮名遣いや旧漢字で示された内容はとても興味深いものとなっています
そんなわけで、用語解説の部分に関して抜粋してみました

2009.09.18 (Fri) 23:55 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 保線の仕事 ]
[ タグ : 解説 ]

お盆に友人と近江鉄道と信楽高原鐵道を完乗してきました
多賀線乗り換えのため高宮駅で電車待ち
多賀線ホームから改札までは構内踏切を渡ります
ホームの真ん中、改札の目の前の遮断機も珍しいですね

そんな踏切を渡る途中
中線のレールが30kgのようだったので、刻印を探してみました
Panasonic_P1110875.jpg
写真をクリック
すると、でっかくなります
ちょっと読みにくいですが
CAMMELL S TOUGHENED STEEL 1883
と確認できます
もしかしたら年号は1888かもしれません
ちなみに近江鉄道本線彦根・愛知川間の開業が1898年だそうです

位置情報(google map)

相互リンク先の我が人生の垢さんでは
近江鉄道のホームの柱として使われている古レールが紹介されていますが
こちらはもちろん現役です

近江鉄道本線 - 日野
Panasonic_P1110887.jpg
写真をクリック
すると、でっかくなります
日野で対向列車待ち合わせの間に、中線の刻印が見えたのでシャッターを切ってみました
BARROW STEEL 1899 S・380 O M I
OMIは近江鉄道発注のレールのしるしですね
柱になって第2の人生を送っているレールもいいですが
110年以上前のレールがまだマクラギの上にあることがうれしくてなりません

位置情報(google map)

参考リンク
古レールのページ
チャーリーズ=キャンメル社(CAMMELL)その1 (~1890)
バーロウ赤鉄鉱製鋼株式会社(BARROW HEMATITE STEEL)

以下車止


大町電停です

Panasonic_P1110138.jpg
道の真ん中が乗り場なので、車には注意です

Panasonic_P1110145.jpg
次は終点南富山駅前なんですが
南富山駅の方が富山市大町の中心に近いようですw

位置情報(google map)

2009.09.10 (Thu) 23:16 CM3. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 大町駅 ]
[ タグ : 車両 ]
シングルスリップスイッチ(SSS)

写真をクリック
すると拡大写真になります
神戸へお出かけしての帰り道
十三でSSSを発見!したものの何か違和感が
昔からこのblogを見ていただいてる方ならご存知だと思いますが
ここには確か複分岐器があったはず
↑2009年8月 ↓2007年8月
PP1020621.jpg
2年の間に線形がえらく変わってしまったみたいです
よく見ると奥にあった鉄橋まで無くなっていますね

位置情報(google map)

Panasonic_P1120243.jpg
同じく宝塚線にあった複分岐器もSSSになっていました
左側のDSSもSSSになってますか?
↑2009年8月 ↓2007年8月
PP1020619.jpg
写真をクリック
するとDSSの拡大写真になります

位置情報(google map)

参考
阪急の複分岐器×8 (2007年8月)


金沢総合車両所に転車台があるらしいということでやって来ましたが
東金沢駅の方からは建物に隠れて確認できず
金沢方にある陸橋から見てみましたが、架線&架線柱でなんのこっちゃわかりません
とりあえずあの辺かなとシャッターを切ってみたら、写ってました(笑)

上路式転車台
Panasonic_P1110325d.jpg
真ん中上にあるホキに隠れている転車台がわかりますか?
写真をクリックすると荒い拡大写真になります
また機会があれば列車から狙ってみようかと思います。

DMC-GF2_P1000583.jpg
ということで、列車で横を通る機会があったので狙ってみました
桁までは見えませんでした。残念

位置情報(google map)