郊外電車と路面電車の平面交差
Panasonic_P1090994.jpg
高知からまたバスで松山へ
こちらも昨年来ましたが、デジカメのデータが(以下略)
電車を降りたら、ちょうど路面電車の待ち合わせを見ることができました

位置情報(google map)

Panasonic_P1090998.jpg
斜め上からみると、本当にダイヤに見えますね
微妙に直角ではなさそうです

Panasonic_P1100004.jpg
普段は気にしませんが、架線と一緒にクロッシングを撮ってみました
郊外電車と路面電車は同じ600Vなんだそうです

参考リンク
路面ライダー - ダイヤモンドクロス
読売新聞 - 鉄道紀行 わたし流(4)伊予鉄道 路面電車が踏切待ち

芝生軌道とシーサスクロッシング
Panasonic_P1090975.jpg
高架化されて新しくなった高知駅と、駅に隣接した高知駅前電停です
鹿児島市電とはちょっと違って、軌間内はアスファルト舗装されていますね
どうせJRを高架にしたのなら、そのまま突っ切って延長すればよかったような気がします
柱の陰に見える転轍機は、下駄をはいて少し高い場所に設置されています
洪水の心配でもあるのでしょうか

高知駅前電停車止
Panasonic_P1090907.jpg
路面電車なので、車止標識は無いようです
また、制走堤には申し訳程度にゴムパネルが設置されています

位置情報(google map)

1999年夏の高知駅前電停
tosa06.jpg
駅前広場に移転する前の高知駅前電停です
高知駅はこの写真の右側にあります


複線平面直角交差+複分岐器
Panasonic_P1090971.jpg
東京から夜行バスで一気に高知へ飛びました
昨年のGWにも来たのですが、その時のデジカメデータが飛んでしまったので
改めてリベンジです

デンテツターミナルビルから交差点を一望することができました
右手前が高知駅方面、右手奥が伊野方面、左手前が後免町方面、左手奥が桟橋車庫方面です
はりまや橋駅付近の配線図がwikipediaに掲載されています

複分岐器(併用軌道)
Panasonic_P1090911.jpg
前に大阪市電四ツ橋の記事にも書きましたが
高知駅から伊野方面へ向かう亘線が増設されたため、複分岐器になっています

参考リンク
国土交通省 四国地方整備局
路面電車の西進軌道新設工事とはりまや橋交差点改良工事の実施について(PDF628KB)


位置情報(google map)

新交通システム分岐器(中央案内軌条式)

桃花台新交通ピーチライナーが廃止されてしまった現在
日本で唯一の中央案内軌条式新交通システムです
ちなみに写真左上の影は運転席のワイパーです

位置情報(google map)

可動式車止
Panasonic_P1090889.jpg
ユーカリが丘駅の車止です
このすぐ向こうを京成本線が走っています

2009.05.21 (Thu) 00:17 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 特殊鉄道 分岐器 ]
[ タグ : 特殊鉄道分岐器車止車両 ]

こんなHNなものですから
機会があれば大町という名前の駅を巡っています
近くに市川市動植物園があって、中にはミニ鉄道が走っているそうです
ついでに行っておけばよかったな

wikipedia - 大町駅_(千葉県)
位置情報(google map)

2009.05.17 (Sun) 23:31 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 大町駅 ]
ダブルスリップスイッチ(DSS)

浦和美園駅の北側、車両基地の中にあるDSSです
車両基地をまたぐ跨線橋から見ることができました

位置情報(google map)

保線モータカー
Panasonic_P1090854.jpg
DSSの横にはユニッククレーン付きのMCがお休みしていました

ランゲル/懸垂式モノレール
Panasonic_P1080097.jpg
走行桁の上を案内輪とゴムタイヤで走る
世界で2番目に古い、日本ではもちろん最古のモノレールです

参考リンク
東京都交通局 - 上野動物園モノレール

位置情報(google map)

40形車両
Panasonic_P1080039.jpg
4代目の車両だそうです