5インチ軌道+分岐器

2100形-2109号蒸気機関車の機関庫と博物館本館の間の駐車場の周囲に
軌間5インチ(約127mm)の線路が埋め込まれています
博物館の前のポイントとスプリング部には、しっかり覆いがしてあります

位置情報(googlemap)

5インチ軌道
Panasonic_P1090632.jpg
一方こちらは南側の校舎とグランドの間の道ですが
むしろ線路の方が主役です
マンホールがあっても無視です(笑)

こちらの線路はミニ鉄道フェスティバルというイベント時に大活躍するそうです
参考リンク 特集☆ミニ鉄道フェスティバル!! / ◇鉄道・写真好きの本部長◇古谷鉄道研究本部◆

位置情報(googlemap)

以下、南側の線路を追いかけ続けます

2100形-2109号蒸気機関車
Panasonic_P1090659.jpg
東武動物公園駅近くにある、日本工業大学に併設されている工業技術博物館には
大きな生きる教材として、SLが動態保存されています
オープンキャンパスの日に合わせて運転が行われるということで
行ってみることにしました

参考リンク
日本工業大学 工業技術博物館 - 蒸気機関車2109号について

Panasonic_P1090448.jpg
許可をいただいて、運転開始前に約100mの線路を歩かせてもらえました
線路ですが、レールは37kg、マクラギは全て並、締結装置は犬くぎで、一部増打ちされています
敷設から15年ほど経っているようですが、軌道状態は良好でした

Panasonic_P1090450.jpg
踏切敷板は最近交換されたのかとてもキレイです
遮断機等は設置されていないので、SL通過時は人が付いています

Panasonic_P1090464.jpg
線路終端部は一種車止のような、砂利盛りになっています
車止めの向こうは正門になっているので、暴走したら大変です

Panasonic_P1090462.jpg
踏切から終点を見てみました
写真をクリックすると、反対方向を見ることができます

位置情報(googlemap)

線路はここまで
以下機関車の写真と動画です

フランクフルト マイン川沿いの貨物線路

ドイツ旅行に行った後輩から
お土産に絵葉書とデジカメデータをもらいました
ぜひこのブログで使ってほしいということなので、お言葉に甘えることにしました
ドイツの軌間は確か1,435mmだったはず

vossloh式締結装置
P1010452.jpg
PCマクラギとレールを固定しているのはバネとネジ釘を使ったvossloh(フォスロ)式締結装置
ドイツではイギリス産のパンドロールは見なかったそうです
参考リンク : vossloh-fastening-systems.com - Products - System W 14

踏切と芝生軌道
P1010392.jpg
SLの踏切標識がかわいいですね

たぶんここだと思う位置情報(googlemap)

以下写真がたくさんです

全線開通記念式典

モハよう de キハキハの吉田さんを通じてお知り合いになった
秋間森林鉄道の社長さんからご招待を受けまして
全線開通記念式典に参加させていただくことができました
私のオンボロ車に吉田さんと、裏辺研究所の裏辺所長さんを乗せて、
何度か道を間違えながらも無事に到着することができました

路線図
Panasonic_P1090272.jpg
変形八の字運転になっていて
かだん→みち→いえのうら→こや→すなば→いえのうら→みち→やまぼうし→もみじ→かだん
という全線単線電化無閉塞の運転ルートになっています

みち駅構内のスプリングポイント
Panasonic_P1090267.jpg
5インチ(約127mm)とはいえ、トングレールもガードレールもきちんと設置されています

レール継目部
Panasonic_P1090274.jpg
かけ継ぎになっていて、継目穴には多少の余裕が設けてあるようです

秋間森林鉄道全線開通記念式典 / 秋間森林鉄道社長の徒然日記
秋間森林鉄道全線開通記念式典! / モハよう de キハキハ
所長撮影雑記 3月8日(日) / 裏辺研究所

秋間森林鉄道のホームページ
モデルニクス

2009.03.09 (Mon) 01:24 CM7. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 遊覧鉄道 ]
[ タグ : 特殊狭軌(610mm以下)遊覧鉄道 ]
2種可動式車止+シールドマシン

2008年10月に開業した京阪中之島線の終点、中之島駅の車止です
その奥にはこの工事で使われたシールドマシンのオブジェが飾られています
この先も進むぞ、という意気込みなのかもしれませんね

位置情報(googlemap)

2種可動式車止
Panasonic_P1080819.jpg
中之島は淀屋橋と同じように京都方のホームが切欠構造になっています
同じ型の車止は西武新宿駅にも設置されています