馬車軌間シングルスリップスイッチ(SSS)×4

新宿方↑ ↓八王子方
Panasonic_P1050199.jpg
DSSの続き
複雑な配線の高幡不動、線路をよく見てみたらSSSも発見しました
上の写真、新宿方には3台のSSSがあるのがわかりますか?
そのあと八王子方にも1台見つけることができました

新宿方 位置情報(googlemap)
八王子方位置情報(googlemap)
馬車軌間ダブルスリップスイッチ(DSS)

井の頭線を除く京王電鉄の線路は、
馬車鉄道を前身とする東京市電と相互乗り入れをしていた関係で
1,372mmという特殊な軌間になっています

そんな狭軌よりちょっと広くて、広軌よりちょっと狭いDSSを見つけました
高幡不動の駅は車両基地もある関係で複雑な配線になっているようです

位置情報(googlemap)

その2(SSS編)

ノーズ可動クロッシング亘線

東横線で綱島へ向かう途中
武蔵小杉を出たところで目に飛び込んできたのはノーズ可動分岐器
しかも亘線なので2台もいっぺんに
突然だったので写真もブレ気味です
ほくほく線のノーズ可動分岐器の写真もブレてましたね

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1040923.jpg
帰り道で渋谷方のほうを拡大して撮ってみました
高速分岐装置(トラバーサ方式)


先日、山中湖へキャンプへ行った帰り道
どうしても行きたかった場所へ寄り道しました
今まで何度となく試乗会の申込みをしましたが、
当選することも無く、試乗会も終了してしまいました

せめて、本物のガイドウェイくらいは拝んでおきたいと思って
見学センターへ来てみましたが
分岐装置も見れたので満足です

リニアモーターカーの分岐装置には高速、低速用、車両基地用の3種類があります
詳しい説明は以下のリンク先を参照ください
山梨実験線の分岐装置
宮崎実験線の分岐装置 鉄道総合技術研究所

位置情報(googlemap)

可動桁横移動部
Panasonic_P1050029.jpg

駐車場から分岐装置の下部を見ることができました

シーサスクロッシング


6月14日に開業したばかりの副都心線
終点渋谷駅の新宿側に上記のシーサスクロッシングが設置されていますが
本来2面4線の内、内側の2線は4年後の東急東横線との
相互直通時に使用開始となるため、現在は外側の2線だけが使われています
つまりこのシーサスも、現在はまだ使用されていません
またこの使われていない線路の上には暫定の通路が設置されており
この眺めも4年間限定となります

地下新線なのにバラストが敷かれているのは、
駅の上にある東急インへの騒音対策だそうです

位置情報(googlemap)

仮設線路終点
Panasonic_P1050140.jpg

先ほどのシーサスの反対側
この壁の向こうはまだ工事中です
使用開始前の線路なので、車止めも必要ないのでしょうね