鉄道道路併用橋


阪急の淡路駅を降りて、商店街を抜けて細い路地を歩くこと30分
大阪市の東淀川区と旭区の間に架かる、赤川鉄橋に到着しました
線路に寄り添うように、木製の人道橋(赤川仮橋)があります
現在は貨物列車が1日に数本走るだけですが
将来はおおさか東線の延長開業に伴って旅客複線化され
この人道橋も廃止される予定です

位置情報(googlemap)

シングルスリップスイッチ×4


嵐山線で桂駅へ着く直前、京都線から車庫へつながる
C号線への亘線との交叉がSSSでした
駅前のミニカー屋さんへ寄り道するついでに
自由通路から俯瞰で見ることができました

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1020821.jpg

同じく自由通路から車庫のSSSが2組
このSSSのホームから見た写真が、こちらから見ることができます

Panasonic_P1020823.jpg

上の写真の右上の線路につながる場所に、4組目のSSSがありました


5000系青ガエル 素敵な想い saraさんが作られた青ガエルの絵文字を使ってみたかったので5000系青ガエル 素敵な想い
この記事を書いてみることにしました

ということで、渋谷のハチ公前広場に展示されている
5001のカットモデルです
貴重なトップナンバーの実物を切ってしまうくらいなら、
Bトレで出してくださいっていう話ですよ(笑)

この写真は雨の日の早朝に撮ったので、
周りに人があまりいない状態で撮ることができました
でも、ドアが閉まってて中には入れませんでした
IMG_7090.jpg

位置情報(googlemap)

2008.01.10 (Thu) 00:24 CM3. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 東急旧5000系(青ガエル) ]
標準軌スプリングポイント


実家から淀川を挟んで、ぐるっと1周回ってみました
嵐山から桂へ向かう道すがら、大手私鉄らしからぬ単線区間ですが
交換駅の分岐器がスプリングでした
標準軌のスプリングポイントというのは珍しいのではないでしょうか?

位置情報(google map)
ターンテーブル


乗り換えの新幹線まで時間があったので、
近鉄電車で2駅ほど小旅行
下車して、車両区を超える跨線橋を渡ってみると、
眼下に広がる線路の中にターンテーブルが見えたので
写真を撮ってみました

位置情報(google map)

ダブルスリップスイッチ(標準軌)


地下線バラスト軌道上のDSSです
特急が発着する2線のホームを振り分けています
しかし、暗い場所ではコンパクトデジカメにも限界がありますね

位置情報(google map)

2011/02/15更新
DMC-GF2_P1040619.jpg
隣のホームからもうちょっとわかりやすい写真を撮ってみました

2013/02/14更新
DMC-GF2_P1090445.jpg
列車から見た写真も追加
鉄道線 5000系


東急田園都市線宮崎台駅の高架下に
電車とバスの博物館があります
宮崎台駅の改札口を出て、博物館入り口までの通路の側面に
歴代の電車とバスのパネルが飾られています
青ガエルももちろん並んでいます

鉄道線 5200系
IMG_6612.jpg

湯たんぽも隣にいました

以下博物館の中で見つけたカエルがいっぱい

2008.01.02 (Wed) 18:10 CM6. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 東急旧5000系(青ガエル) ]