内容としては
・
モータカー(MC)の展示、乗車体験、回転デモンストレーション
・
マルチプルタイタンパー(MTT)の展示、乗車体験
・
電力作業用軌陸車の展示、昇降作業体験
・レールスター(軌道用自転車)乗車体験
・電車を基地線に1編成入れて展示、運転席公開、写真撮影
・歴代ヘッドマーク等の展示
・Nゲージ模型レイアウトの展示
・鉄道用品などの販売
などなど
実際の開催に際しては
・当日の係員の人数と場所の割り振り
・イベント日と各機械の施工計画を合わせる
・ヤード奥に別会社の施設があるため(入口は共用)、打合せや許可が必要
・基地線に電車を回してもらえるのか(架線がないため、MCによる牽引が必要)
・基地線にはホームがないため、車両に入るには階段等が必要
・お客様の安全のため、立ち入り禁止区域にはきちんとした区画分け(ロープ等による)が必要
・大規模工事材料の集積に使用される可能性があるので、その回避
・敷板や路面が悪くなっている部分もあるので、足元注意の喚起、または補修
ざっと挙げただけでもこれだけの問題がありましたが
それを一つ一つ、みんなで協力しながら解決していき
なんとか開催までこぎつけました
3日前に作ったてるてる坊主のご利益もあってか
当日は見事な秋晴れ
こちらの予想をはるかに超えた数のお客様にも来ていただきました
レールスターの体験乗車には、会場直後から行列ができてしまい
最高で40分ほどお待たせしてしまう結果に
MC(モータカー)という機械は
方向転換のために油圧で車体を持ち上げて回転することができます
どうせなのでお客様にも見て欲しいので、回してしまうことにしました
回転する範囲にまたコーンとポールを並べていたら、
突然マイクを渡されまして、MCのMCをやってくれとのこと(笑)
何の準備もしてなかったけど、それなりにベタな笑いも取れたのでよしとしましょう♪
ただ機械が浮いて回るだけのデモンストレーションでしたが
お客様の感嘆の声が結構聞けたので、やってよかったです
僕は当日会場内の警備責任者をしていたのですが
係の人の休憩の関係でMCやMTTの固定警備に付いていた時間帯もありました
お客様が機械に乗るにはハシゴで登らないといけないので
ちびっこがやってきたら、抱っこしてあげて運転台までエスコートです
やっぱり外から見るよりは運転席に乗るほうが楽しいですよね
乗ってくれた子がもれなく笑顔でバイバイしてくれたので、すごくうれしくなりました
大人の方にはここぞとばかりに機械の詳しい説明なんかもしちゃいました(笑)
会場には退職された先輩なども来ていただいたり
社員のご家族の方もお子さんやお孫さんを連れてきてくださったり
その辺もうれしく感じました
そんな感じで無事に事故もなくイベントも終わりました
撤収作業は、設営よりも手際よくあっという間に終わり
後にはいつものヤードの風景が広がっていました
一日中ほとんど休憩もせずに会場中を歩き回って
お客様と触れ合って、マイクパフォーマンスをして
とっても疲れたけど、とっても心地の良い疲れでした
ダメ元でも、イベントの提案を出してよかったです
一社員の趣味のアイデアをここまで実現させてくれた会社に感謝するとともに
来ていただいたお客様、 協力していただいた社内外の方々には
この場を持ちまして感謝申し上げたいと思います
ありがとうございました
▲ 追記を閉じる
土橋鉱山にも転車台ありまっせー山田太郎 猫派です3事業者以上が乗り入れている駅追伸
これも第二種区間ではありますが、
・目黒 (JR東日本、東急電鉄、東京メトロ、東京都交通局)
ですかね。鬼神3事業者以上が乗り入れている駅神戸高速は2010年10月以降完全な第三種鉄道事業者になりましたから、
他の第三種事業者とのバランス上は阪急阪神山陽神鉄として扱ったほうが
いいかもしれませんね。
逆に鬼神長野県水産試験場 その2はじめまして。
楽しく拝見させて頂いております。
長野県水産試験場のトロッコ軌道の線路は、
残念ながら近々撤去の予定だそうです。
見学したい方はお早めにどうぞ。無記名埼玉県立近代美術館(北浦和公園)カイザー製のレール2180年11月7日に御発信のドイツカイザーのレール、茅野駅の跨線橋の橋脚にも使われています。
同じ文字が読みとれます。
ご参考まで鈴木頼奈3事業者以上が乗り入れている駅名古屋駅名古屋駅には名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線も乗り入れていますhatahata高松ひなた緑地(阪急西宮北口駅前)電車すごい高松あゆ