軌道遮断式踏切


日本ではここの他に東京メトロ銀座線上野検車区富山地鉄南富山駅構内にしかない
珍しいタイプの踏切です。

武庫川線は戦時中に国鉄の貨物列車が乗り入れていた関係で
1986年まで、3線軌道が設置されていたそうです。

武庫川線三線軌の写真がこちらからも見ることができます
43年前の武庫川線と武庫川車輌。(中) / 編集長敬白

位置情報(google map)
左三線式+内方+乗越分岐器+三線式安全側線


箱根登山鉄道の小田原~箱根湯本間は
箱根登山鉄道(標準軌1435mm)と小田急(狭軌1067mm)に対応した
3線軌条が敷設されており、
この区間に設置された分岐器は非常に珍しい三線式になっていました。

内方分岐器は曲線から内側へ分岐するもの
脱線分岐器は単線区間において、信号冒進時に正面衝突を避けるために
車両を意図的に脱線させるための分岐器です。

現在はこの区間は小田急の車両のみの運行となっているため
この風祭駅を含めた小田原~入生田間の三線軌条は
撤去されてしまっているそうです。

位置情報(google map)


地平線まで
P1000053.jpg

40Nレール+並マクラギ(1等)+犬クギ締結
まっすぐな線路は気持ちいいですね
写真は無いですが、左沢線でもこんな風景を見ました
お天気が良くなかったのだけが残念です。

位置情報(google map)

2007.02.14 (Wed) 21:59 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 一般軌道 ]
[ タグ : 一般軌道狭軌(1067mm) ]
2種車止 制走提つき


鹿島鉄道に行ってきました。
ガイアの夜明けも見ましたが、
地元が必要ないとしているのなら廃線も仕方ないのでしょうか・・・

位置情報(google map)


直角平面交叉


路面電車を除けば、現役では唯一の直角平面交叉です。
平行の道路からも見ることができます。

位置情報(google map)
保存鉄道分岐器


長野県上松町の赤沢自然休養林内に保存されている鉄道です。
レールは30kよりさらに小さく、多分トロッコ用の12kくらいだと思います。

位置情報(google map)

ガイドウェイバス


日本で初めてのガイドウェイバスです。
バスは守備範囲外ですが、一応軌道に含めます。

位置情報(google map)

2007.02.03 (Sat) 01:39 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 特殊鉄道 軌道 ]
[ タグ : 特殊鉄道軌道 ]
モータカー+クレーン付きレールトロ


残念ながら2006年9月30日で廃止になってしまった
桃花台新交通ピーチライナーの作業車です

終点の桃花台東駅に隣接する本社車庫にて
手前には分岐器も見えます
位置情報(google map)

2007.02.01 (Thu) 22:46 CM2. TB1.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 軌道機械 ]
[ タグ : 特殊鉄道分岐器軌道機械 ]