ノーズ可動式シーサスクロッシング

千葉から総武快速&横須賀線で横浜へ
東横線菊名から大倉山方に設置中のシーサスクロッシングを見に来ました
転轍機がまだ無いようですが、レール関係の敷設は終わってるようです

DMC-GF2_P1060159.jpg
クロッシング部の拡大
ノーズ可動のシーサスは新幹線等でも設置されていますが
ダイヤモンド部にまで可動部があるのは初めて見ました
また供用が開始されたら見に行きたいと思います

位置情報(googlemap)
ノーズ可動式シーサスクロッシング

久しぶりにリクエストをいただいたので更新
京王線と高尾線が分岐する北野駅ですが
シーサスを構成する分岐器がノーズ可動になっています
しかし、ダイヤモンドクロッシングは固定ですね

DMC-GF2_P1040951.jpg
クロッシング部を拡大してみました
飛田給と同じタイプの物で、京王以外では設置例を確認できていません
その他設置個所など、製造元の方とか良かったら教えていただけると幸いです

DMC-GF2_P1040941.jpg
高尾側から見るとこんな感じです

位置情報(googlemap)

異種軌間交差(可動)

奥が山形方、手前が新庄方です
山形駅から単線並列で来た山形新幹線(奥羽本線)の標準軌(左奥側)と
仙山線の狭軌(右奥側)が駅の南側で交差します

DMC-GF2_P1020584.jpg

参考リンク
羽前千歳駅 / wikipedia

位置情報(google map)

可動ノーズ分岐器+可動ノーズシーサスクロッシング

五所川原から良い列車が無かったので、バスに乗りました
地図上だと結構なショートカットです

新青森駅の函館方にシーサスが設置されていました
これが活躍するのはまだ先のようです
右側に分岐していく線路は、盛岡新幹線車両センター青森派出所へつながっています

位置情報(google map)

砂利盛+2種車止
DMC-GF2_P1020489.jpg
この車止も暫定的なものですが、現在は立派な新幹線最北端の終点です

DMC-GF2_P1020500.jpg
こちらは東京方のシーサス

DMC-GF2_P1020506.jpg
走り出した社内から分岐器の先端部分を1枚
ベアリング床板+弾性トングが使用されているようです

以下車両

直角平面交叉クロッシング部(保存)

写真をクリックすると解説板の拡大になります

解説板によれば、「ダイヤモンドクロッスイング」らしいですw
四丁目線南1条十字街とは、現在の市電大通電停東側の交差点のようです

位置情報(google map)

HTレールと50PSレール
Panasonic_P1160801.jpg
クロッシングと並んで、HTレールとPSレールが2本ずつ並んでいました
HTレールを見たのは初めてです

Panasonic_P1160814.jpg
HTレールの刻印
継目穴 5 ○S 1967
穴のところには何が打ってあるんだろう

Panasonic_P1160815.jpg
50PSレールの刻印
← 50PS ◇S 196?

1962~1970年の○Sは八幡製鉄製
1952~1970年の◇Sは富士製鉄製です

Panasonic_P1160819.jpg
クロッシングの奥に置いてあった分岐器ポイント部
トングレールは弾性かと思ったのですが、実は関節ポイントなんだそうです(6/8加筆訂正)

参考リンク
札幌市交通局交通資料館
(歴代の鉄道用)レールの種類について / 古レールのページ

以下車両

シーサスクロッシング
Panasonic_P1100023.jpg
広島広島港(宇品)電停を出た直後にあるシーサス港(宇品)電停を出た直後にあるシーサス
ガードレールの無い路面電車用のシーサスのようです
昔どこかで資料を見たような気がするのですが、失念してしまいました

位置情報(google map)

制走堤
Panasonic_P1100016.jpg
広島広島港(宇品)電停の車止
標識とゴムブロックが設置されています
しかし路面電車は、車止ギリギリまで来ますね

インファンド軌道
Panasonic_P1100025.jpg
熊本市電にもあったインファンド軌道です
線間は緑化なのか雑草なのか区別がつきません

位置情報(google map)

郊外電車と路面電車の平面交差
Panasonic_P1090994.jpg
高知からまたバスで松山へ
こちらも昨年来ましたが、デジカメのデータが(以下略)
電車を降りたら、ちょうど路面電車の待ち合わせを見ることができました

位置情報(google map)

Panasonic_P1090998.jpg
斜め上からみると、本当にダイヤに見えますね
微妙に直角ではなさそうです

Panasonic_P1100004.jpg
普段は気にしませんが、架線と一緒にクロッシングを撮ってみました
郊外電車と路面電車は同じ600Vなんだそうです

参考リンク
路面ライダー - ダイヤモンドクロス
読売新聞 - 鉄道紀行 わたし流(4)伊予鉄道 路面電車が踏切待ち

直角平面交叉クロッシング部(保存)

阪急西宮スタジアム跡に開店した阪急西宮ガーデンズの北側の公園に
阪急西宮北口駅に設置されていたダイヤモンドクロスが保存されています

クロッシング横の説明板
Panasonic_P1080792.jpg
クリックすると大きい写真
になります
ちなみカリヨンとは、駅コンコース内の時計台のことだそうです

Panasonic_P1080797.jpg
左奥に見える建物が阪急西宮ガーデンズです
クロッシングまでの間にレールも埋め込まれていたのですが
つながっているわけでもなく、左右でずれていたり
クロッシングのレール延長上に置いてあるわけでもなく、何だか中途半端な感じです

位置情報(google map)

参考リンク
ダイヤモンドクロス / 鉄道遺構探検部
北神急行 2008「鉄道の日」記念イベント / 観測所雑記帳