建設中転車台
DMC-GM1_P1210662.jpg
東武鉄道で進んでいるSL復活プロジェクト
その計画の一つとして、下今市駅と鬼怒川温泉駅に転車台が設置されるそうです
しかも新設ではなく、下今市には長門市駅に設置されていた上路式転車台
鬼怒川温泉には三次駅に設置されていた下路式転車台が移設される予定です
下今市駅のホームからは、建設中の転車台ピットと扇形車庫が見えました

位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1210673.jpg
駅を出て裏へ回ってみたところ、転車台と車庫の間は一般道だったため
すぐ近くまで近づくことができました

DMC-GM1_P1210668.jpg
SL用だけあって、高さもありますね

鬼怒川温泉駅
DMC-GM1_P1210698.jpg
鬼怒川温泉の転車台は、駅前広場の一角をつぶして設置されるようです

位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1210703.jpg
建設現場はフェンスで囲まれていますが、
曲がり角には衝突防止用の透明なパネルが設置されているので、
中を確認することができます

DMC-GM1_P1210694.jpg
駅中のレストランのショーケース内に、完成予想の模型が提示されていました
単純に方向転換だけの用途なので、接続する線路は通しの2本だけだと思います(笑)

参考リンク
東武鉄道SL復活運転プロジェクト 運転・車両・施設計画
山陰本線 - 長門市
芸備線 - 三次

DMC-GM1_P1040225.jpg
りんかい線の品川シーサイド駅から大井埠頭方面へ
新幹線の基地回送線を越えたところに分岐器の見本市がありました

位置情報(google map)


奥の方にはホームやトンネルなども見えます

DSS(ダブルスリップスイッチ)
DMC-GM1_P1040234.jpg

SSS(シングルスリップスイッチ)
DMC-GM1_P1040235.jpg

可動クロッシング
DMC-GM1_P1040240.jpg

内方分岐器
DMC-GM1_P1040236.jpg


シングルスリップスイッチ(SSS)

相鉄横浜駅を出たすぐの場所にあるSSS
存在は昔から知っていたのですが、
電車の中からだと乗客が多くて非常に撮りづらく、良い写真がありませんでした
先日時間があったので横浜駅西口から東口まで
ぐるっと一周してみたところ、外からうまく撮れました

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1030287.jpg
こちらは跨線橋の上から

Panasonic_P1130349.jpg
電車の中からの1枚

2014.10.07 (Tue) 22:08 CM0. TB0.
[ 分類 : 普通鉄道 シングルスリップスイッチ(SSS) ]
[ タグ : SSS狭軌(1067mm) ]
シングルスリップスイッチ(SSS)+可動クロッシング

東陽町駅西船橋方から深川車両基地方面へ向かう線路に設置されています
SSSが交差する線路が上下線間の留置線、奥の線路が中野方面行きの線路です
しかし、暗い地下鉄線の線路を撮るのは大変です

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1010344.jpg
可動クロスはこんな感じ

シーサスクロッシング
DMC-GM1_P1010288.jpg
中野方面行きホーム西船橋方端から1枚
左の線路が西船橋方面行き、真ん中が留置線、右が中野方面行き線路です
留置線のちょうど見えなくなるあたりにSSSがあるものかと思われます

シングルスリップスイッチ(SSS)

北野桝塚駅には愛知環状鉄道の本社と車両基地が併設されていて
その基地の中にシングルスリップが設置されています。
K字クロッシングは可動のようです。

DMC-GF2_P1060944.jpg
列車と列車に挟まれたSSS
留置状態によっては見えないかもしれません。

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1040661.jpg
岡崎方面から見た北野桝塚駅

シングルスリップスイッチ(SSS)+シーサスクロッシング

豊明駅から豊明検車区への入り口にSSSとシーサスが設置されています

DMC-GF2_P1040622.jpg
SSSを拡大

DMC-GF2_P1040625.jpg
跨線橋からも確認できました

位置情報(googlemap)

シングルスリップスイッチ(SSS)

平成24年5月2日撮影
阪神三宮駅梅田方にあるSSS
三宮は現在構内改良工事真っ最中ですが、
改良後の線形を見る限り、SSSは必要なくなりそうな感じです
また年末にでも確認してきましょう

DMC-GF2_P1060748.jpg
真っ暗でしたが出発した電車からも確認できました

位置情報(googlemap)

平面交差

阪急淡路駅の北千里・河原町方の線路です。
左奥が千里線北千里方面、右奥が京都線河原町方面になります。
大学が千里線沿いにあったので、この風景は見飽きるほど見ています
しかしながら、淡路駅周辺は連続立体交差化工事が進んでおり、
高架化後は3層構造となり、平面交差も解消される予定です

シングルスリップスイッチ(SSS)
DMC-GF2_P1030498.jpg
上の写真の右側中央にあるシングルスリップを拡大

位置情報(googlemap)

平面交差
DMC-GF2_P1030491.jpg
こちらは反対側
左奥が千里線天下茶屋方、右奥が京都線梅田方です
建設中の高架橋ができてきていますね

DMC-GF2_P1030492.jpg
固定クロッシング×2と通過する梅田行き列車

DMC-GF2_P1030496.jpg
線路端には交換用に様々なクロッシングが置いてありました

参考リンク
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 2012/05/01 Part2:「淡路駅」周辺 / 陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪