DMC-GM1_P1270818_2017-08-04.jpg
2017年4月、芝浦工業大学附属中学高等学校の開校に合わせてオープンしたミニ博物館です
学校の校舎内にあるため、入館料は無料ですが、受付で入校手続きをする必要があります

ブックヤード~本の操車場~
DMC-GM1_P1270816_2017-08-04.jpg
所蔵されている鉄道雑誌や書籍が、車両を模した移動式本棚に収められています
本棚は線路上を自由に動き、連結もできるようです

DMC-GM1_P1270815_2017-08-04.jpg
線路は1線から転車台を挟んで2線に分岐しています

DMC-GM1_P1270814_2017-08-04.jpg
この転車台も自由に動かすことができるようです

DMC-GM1_P1270811_2017-08-04.jpg
移動式本棚の車輪ですが、レール内側腹部に対して側方案内式の車輪がついているようです
車両はあんまり気にしてないので写真撮ってませんが(笑)

位置情報(google map)
芝浦工業大学附属中学高等学校校舎内

参考リンク
公式HP

トロッコ転車台跡

旧陸軍の火薬庫で弾薬を運ぶために使用されていたトロッコの転車台
市民病院の建て替えの際に発見され
敷地内で少し場所を移動してこのような形で保存されています

軌間測るの忘れたけど、
コンクリートブロックの大きさからすると600mmくらいでしょうか

参考リンク
市立ひらかた病院敷地内に「禁野火薬庫のトロッコ転車台」を設置しました/枚方市

位置情報(googlemap)

現役または桁が現存している転車台 現在156台

2017.01.09 (Mon) 23:43 CM21. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 ターンテーブル(転車台) ]
[ タグ : 転車台 ]
建設中転車台
DMC-GM1_P1210662.jpg
東武鉄道で進んでいるSL復活プロジェクト
その計画の一つとして、下今市駅と鬼怒川温泉駅に転車台が設置されるそうです
しかも新設ではなく、下今市には長門市駅に設置されていた上路式転車台
鬼怒川温泉には三次駅に設置されていた下路式転車台が移設される予定です
下今市駅のホームからは、建設中の転車台ピットと扇形車庫が見えました

位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1210673.jpg
駅を出て裏へ回ってみたところ、転車台と車庫の間は一般道だったため
すぐ近くまで近づくことができました

DMC-GM1_P1210668.jpg
SL用だけあって、高さもありますね

鬼怒川温泉駅
DMC-GM1_P1210698.jpg
鬼怒川温泉の転車台は、駅前広場の一角をつぶして設置されるようです

位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1210703.jpg
建設現場はフェンスで囲まれていますが、
曲がり角には衝突防止用の透明なパネルが設置されているので、
中を確認することができます

DMC-GM1_P1210694.jpg
駅中のレストランのショーケース内に、完成予想の模型が提示されていました
単純に方向転換だけの用途なので、接続する線路は通しの2本だけだと思います(笑)

参考リンク
東武鉄道SL復活運転プロジェクト 運転・車両・施設計画
山陰本線 - 長門市
芸備線 - 三次

転車台

先日ぐんまワンデー世界遺産パスを使って旅行した際、時間があったので大胡で途中下車
特に目的もなく次の電車まで駅と電車庫の周りを歩いてたら、転車台を見つけてしまいました
直径3.5m程度かと推察するに、車両の回転ではなく、
台車の取り付け取り外しに使用するものかと思われます
大胡車庫、予約すれば見学できるんですね、もっと近づいて見たい気もしますw

DMC-GM1_P1130089.jpg

DMC-GM1_P1130091.jpg
このクレーンで台車をトラックか何かに乗せるのでしょうか

DMC-GM1_P1130090.jpg
そういえば、これってどうやって動かすんでしょうね
どこかに操作盤があるのでしょうか?

位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1130083.jpg
大胡駅の構内には転轍ロッドが残っていました

以下古レール

保線用転車台(標準軌)
Panasonic_P1160313.jpg
名古屋車両所の庄内川側、堤防道路から見える場所に保守車両用の転車台が設置されています
標準軌の転車台は新幹線の保守基地の他には、近鉄でしか見たことはありません
直径ですが、googlemapで測ったら15mでした、最近は便利ですねぇ
MTTは無理そうなので、MCを回すのでしょうか

Panasonic_P1160314.jpg
真横から


接続しているのは1線だけで、一方には2種車止が設置されています

位置情報(googlemap)

参考リンク
近鉄名古屋線 - 白塚、川越富須原
近鉄志摩線 - 志摩赤崎
ミニ鉄道とクロスランドタワー

富山県小矢部市のクロスランドおやべには
全長約600m、軌間129mm(5インチ)のミニ鉄道が走っています

位置情報(googlemap)

参考リンク
ミニ鉄道 / クロスランドおやべ公式サイト

駅名標
DMC-GM1_P1080878.jpg

DMC-GM1_P1080870.jpg
駅に帰ってくるE7(W7?)

DMC-GM1_P1080875.jpg
車庫とトラバーサースペースとトンネルと
「くりからトンネル」なのだそうです

DMC-GM1_P1080879.jpg
転車台

DMC-GM1_P1080880.jpg
外部参加者待機用(?)の側線もありました

DMC-GM1_P1080908.jpg
側線と本線の分岐器はテント用のペグで鎖錠されていました(笑)

以下タワーから見たミニ鉄道

富士見市ミニ鉄道

東武東上線鶴瀬駅から10分ほど歩いた住宅街の一角に、線路のある公園がありました

位置情報(googlemap)

3.5/5インチ3線式分岐器
DMC-GM1_P1080398.jpg
DMC-GM1_P1080403.jpg

4線式転車台
DMC-GM1_P1080397.jpg
DMC-GM1_P1080405.jpg

DMC-GM1_P1080401.jpg
線路は公園の外縁をぐるっと回っています

DMC-GM1_P1080402.jpg
鉄橋もありました

参考リンク
ミニ鉄道(むさし野緑地公園)について / 富士見市


2015.06.01 (Mon) 00:12 CM0. TB0.
[ 分類 : 遊覧鉄道 ]
[ タグ : 遊覧鉄道特殊狭軌(610mm以下)転車台三・四線式 ]