お食事運搬軌道

クロスランドタワーから線路と機関車のようなものが見えたので、隣接するホテルへ見に行きました
見えた機関車は後述しますが、私の琴線には特に触れず(笑)
そしてホテルの裏手に、謎の線路を発見したのです

位置情報(googlemap)

参考リンク
おやべクロスランドホテル

DMC-GM1_P1080913.jpg
従業員のお姉さんにこれはいったい何なのかと聞いてみたところ
奥にあるホテル本館から、手前にある離れの宴会場までお食事を運ぶための線路だという事でした
実際に動くのはもう少し後という話でしたが、突然来たので急いで動画を撮りました(笑)



DMC-GM1_P1080920.jpg
本館側のドア

DMC-GM1_P1080918.jpg
本館~踏切までの線路
なぜかミニ鉄道の線路が落ちています

DMC-GM1_P1080917.jpg
中間に踏切がありました。4種ですw
軌間は実測で400mmでした

DMC-GM1_P1080916.jpg
踏切~離れまでの線路

DMC-GM1_P1080922.jpg
離れのドア
閉まる前に写真撮れました♪
正直、普通のミニ鉄道より興奮してしまう自分がアホらしいですw

旧信越本線の碓氷峠で使用されていたアプト式のラックレール
旧線も信越本線碓氷峠も過去のものになってしまいましたが
高崎鉄道管理局の管内を中心に水路のふたなどとしてまだまだ活躍中です
横軽間のラックレールについては下の記事をご覧ください
旧信越本線 - 碓氷第三橋梁



高崎線
DMC-GM1_P1380421_2018-11-05.jpg
高崎線桶川駅大宮方 第六川越街道踏切

DMC-GM1_P1130600.jpg
高崎線吹上駅高崎方 松山街道踏切

Panasonic_P1090361.jpg
高崎線深谷駅高崎方 第四寄居街道踏切
位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1060237.jpg
高崎線深谷~岡部間 第五寄居街道踏切
位置情報(googlemap)

信越本線
DMC-GM1_P1010425.jpg
磯部駅前ロータリー
位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1010435.jpg
磯部駅横川方 赤城前踏切

DMC-GM1_P1010431.jpg
赤城前踏切その2
位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1060228.jpg
磯部駅横川方にある謎の階段
位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1010417.jpg
磯部~松井田間 烏踏切
位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1090039.jpg
松井田~西松井田間 上碓氷川橋梁下り線
DMC-GM1_P1090029.jpg
点検用はしごの縦部材がラックレールになっています
位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1060223.jpg
西松井田駅横川方の水路水量調節板(?)と廃止踏切(?)の水路蓋
位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1010408.jpg
西松井田~横川間 製糸踏切
位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1010404.jpg
西松井田~横川間 榎踏切
位置情報(googlemap)

以下上越線、吾妻線、八高線、わたらせ渓谷鉄道、東北本線、長野県区間

2015.01.25 (Sun) 00:06 CM0. TB1.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : ラック式鉄道 ]
[ タグ : ラック式踏切 ]
4線式転車台

JR金町駅から徒歩約15分ほどの場所に、葛飾区立新宿(にいじゅく)交通公園があります
こちらのミニSLは5インチと7.5インチの3線軌道になっていますが
転車台にはレールが4本敷設されています
3線軌の転車台は他に小樽市総合博物館に1067mmと914mmのものがありますが
4線になっているものは初めて見ました

DMC-GF2_P1140289.jpg
この日は奥に見える本線を700系が走っていました

位置情報(google map)

3線式分岐器
DMC-GF2_P1140298.jpg

ミニSLと軌間についての説明看板
DMC-GF2_P1140288.jpg
クリックすると拡大します


公園案内板
DMC-GF2_P1140286.jpg

公園の模型
DMC-GF2_P1140300.jpg

参考リンク
新宿交通公園 / 葛飾区

以下踏切と動画

秋田・大曲間の三線軌道
とっくの昔に取り上げていたつもりがまだでした
この区間は単線並列となっており、
北側の線路(標準軌)を秋田新幹線と田沢湖線の普通列車が走り
南側の線路(狭軌)を奥羽本線の列車が走り、途中から田沢湖線普通列車が走るために
標準軌と狭軌の三線軌道となります。
更にいろいろな三線式分岐器を堪能することができます。

峰吉川~刈和野間

秋田~峰吉川間は狭軌のみの線路ですが、峰吉川駅の大曲方で標準軌の線路が合流してきます

位置情報(googlemap)

刈和野構内
DMC-GF2_P1070963.jpg
刈和野駅秋田方の分岐器
手前も奥も三線軌道から狭軌の線路のみが分岐する分岐器ですが
分岐する方向によってクロッシングの複雑さが変わります
ちなみに奥の分岐した線路は安全側線になっています

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1070968.jpg
刈和野駅大曲方の分岐器
狭軌の線路が戻ってくるだけで標準軌のレールには何もありません

位置情報(googlemap)

神宮寺構内
DMC-GF2_P1070991.jpg
神宮寺駅秋田方の分岐器
狭軌の線路のみが分岐する分岐器は刈和野と同じですが、
今回は開通方向が異なっています

位置情報(googlemap)

神宮寺~大曲間
DMC-GF2_P1080009.jpg
三線軌から標準軌の線路だけがお別れです

大曲構内
DMC-GF2_P1080016.jpg
三線軌道から標準軌の線路だけが分岐するタイプの分岐器です

位置情報(googlemap)

参考リンク
2009三線軌の分岐器 / 懐かしい駅の風景~線路配線図とともに
◆配線図◆秋田新幹線こまち / mixi 鉄道線路配線図が好き

以下三線軌道その他

菜の花と線路

引き続き小湊鉄道から
沿線の桜は五分咲きといった感じでしたが、菜の花は満開でした

DMC-GF2_P1060056.jpg
沿線のいたるところに菜の花が咲いています
私も自分の沿線にこっそり菜種を蒔きたくなりました(笑)

富山地鉄旧射水線のバス専用道を通る区間が
平成24年3月末で廃止されてしまうということで見に行ってきました
お天気に恵まれず写真がだいぶ暗いですがご了承ください

バス専用道入口
DMC-GF2_P1050959.jpg
写真をクリックすると反対側の画像が見られます

専用道は新港東口から富山駅方面への一方通行です
一番北側の専用道入口ですが、踏切の遮断機の竿はもうありませんでした

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1050962.jpg
運転手さんが道路横に設置されている車上扱いてこを取り扱うと

DMC-GF2_P1050963.jpg
信号が緑の矢印になります

一般道交差点
DMC-GF2_P1050933.jpg
写真をクリックすると反対側の画像が見られます

専用道は中間で一般道と踏切で交差します
こちらはちゃんと遮断機があります
鉄道の現役時代とは踏切の遮断方向が逆になっていますね

位置情報(googlemap)

バス専用道終点
DMC-GF2_P1050931.jpg
写真をクリックすると反対側の画像が見られます

専用道はここで終わり
昔は北陸本線を超える跨線橋などもあったそうですが
新幹線の工事のため短くなってしまったそうです

位置情報(googlemap)


途中には交換所のような所もありました
現在は一方通行ですが、昔は双方向で走っていたのでしょうか

H24.04.02追記
この場所は、専用道の下に下水道を通す工事の際に掘られた
縦坑による迂回路なのだそうです
コメントにてご教示いただきました。ありがとうございます



参考リンク
富山地鉄バス専用道 / ターンアウトスイッチ
富山地方鉄道専用道路 / ほどちゃんの写真館
富山市のバス専用道路 / 名古屋・広隆堂ブログ
さよなら八ヶ山 地鉄射水線跡バス専用道 / 台車近影

2012.03.25 (Sun) 23:01 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 踏切 ]
[ タグ : 踏切レールその他設備動画 ]
軌道遮断式踏切

写真をクリックすると遮断機が上がります

小布施構内にある構内踏切ですが、
普通の踏切とは遮断機の向きが90度ほど異なっています
実はこの奥の方に「ながでん電車の広場」があり
ゴムマットの引いてある線路は見学者用の通路となっています
手前の長野方面行の線路には電車が結構来ますが
線路と線路の間に遮断機を置くスペースが無さそうなので
苦肉の策でこんな踏切になってしまったのだと思われます

位置情報(googlemap)

Panasonic_P1140381.jpg
反対側から見るとこんな感じ
フェンスと遮断機の間が結構開いているのは気のせいですか

Panasonic_P1140378.jpg
ゴムマットの先に電車の広場があります
古い車両や古いトラス橋が保存されていますが、守備範囲外です

参考リンク
ながでん電車の広場 / レールファン長電

以下ゴムマット沿いの現役古レール

2012.03.18 (Sun) 22:00 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 踏切 ]
[ タグ : 踏切レール ]
ゴムタイヤ式ラック鉄道

小田原こどもの森公園わんぱくらんど内を走るSL型電気機関車「なかよし号」は
山の中の公園を走る鉄道だけあって、結構な勾配がついています
その急勾配を上り下りするため、勾配区間には真っ白で平らなラックレール(?)が引いてあります
左側に見える細めのレールは第3軌条だと思われます

Panasonic_P1200943.jpg
平らなラックレールに対してピニオンの役割をするのはゴムタイヤです

Panasonic_P1200911.jpg
ラックレールの正体は白く塗られたH鋼のようです
しかし専用のPCマクラギでしっかりと締結されています

Panasonic_P1200931.jpg
勾配区間を登るなかよし号

Panasonic_P1200910.jpg
跨線橋からラックレール区間を眺めるの巻
手前が高くて奥が低くなっています



位置情報(googlemap)

参考リンク
小田原こどもの森公園わんぱくらんど / 小田原市
へっつい型の巻 / 楽しい遊覧鉄道
「わんぱくらんど」の"へっつい"。 / 編集長敬白
小田原こどもの森公園わんぱくらんど「こども列車なかよし号」② / C'est la Saison!