複分岐器

ツイッターで、仏生山工場の中に複分岐器があるという情報をいただきまして、やってきました
高松築港行きホームの本線の反対側から身を乗り出すと、複分岐器が確認できました

DMC-GM1_P1080557.jpg
望遠で拡大、肉眼ではちょっと厳しい距離かもしれません

DMC-GM1_P1080567.jpg
構内踏切からも見ることができました

位置情報(googlemap)

以下マクラギと古レール

2015.07.13 (Mon) 23:14 CM2. TB0.
[ 分類 : 普通鉄道 複分岐器 ]
[ タグ : 複分岐標準軌(1435mm)レール ]
三枝分岐器
都道府県 事業者 駅・施設名 軌間 備考
埼玉 JR東日本 大宮総合車両センター 1067mm  
埼玉 東京メトロ 和光検車区 1067mm  
東京 東京メトロ 千住検車区 1067mm  
東京 東急電鉄 自由が丘検車区 1067mm 廃止済み
神奈川 東急電鉄 新丸子保線基地 1067mm  
神奈川 東京メトロ 鷺沼車両基地 1067mm 構内に3台設置
神奈川 東急電鉄 長津田車両工場 1067mm  
神奈川 相模鉄道 かしわ台車両センター 1067mm 航空写真
愛知 名古屋鉄道 犬山検車場 1067mm  
大阪 南海電鉄 住ノ江保線支区 1067mm 構内に2台設置 航空写真 その2




2015.07.13 (Mon) 23:10 CM11. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 三枝分岐器 ]
[ タグ : 三枝分岐複分岐 ]
複分岐器
DMC-GF2_P1120167.jpg
香露園・打出間の高架橋上の本線と同じレベルに堀切保線基地がありまして
そこに複分岐器が設置されているという情報を
日本観光ミシュランの管理人さんに教えてもらったので、
お盆に帰省した際に狙いに行ってみました

真横や敷地外から見るのがほぼ不可能ということで、前面から撮ってみましたが
何とか複分岐器があるということはわかったような違うような
また機会があればリベンジしたいと思います

DMC-GF2_P1120276.jpg
望遠でも狙ってみましたが、ピントが合わず。残念

位置情報(googlemap)

参考リンク
阪急の複分岐器(その3)+阪神の複分岐器 / 日本観光ミシュラン
堀切保線基地 / 阪神ロケーションサービス

複分岐器

写真をクリックすると拡大します

日本観光ミシュランの管理人さんから教えていただいた複分岐器です
無理な線形になっているのは洗車機の都合でしょうか

位置情報(google map)

参考リンク
阪神尼崎駅の配線(2) / 日本観光ミシュラン

複分岐器
DMC-GF2_P1030257.jpg
こちらは尼崎駅三宮方にある複分岐器
私が確認している中では日本で唯一、振分けの複分岐器になっています
一度変形SSSと一緒に紹介していますね

位置情報(google map)

参考リンク
阪神本線 - 尼崎

複分岐器×2+シーサスクロッシング

その1の記事はこちら

先月
はまだ奥にあったシーサスが手前に移動して
見事に手前の分岐器と重なってしまいました
また新宿方面側の分岐器には、ポイントガードが設置されています

Panasonic_P1200973.jpg

Panasonic_P1200975.jpg
複分岐部とシーサスの両方にリードガードが設置されていますね

参考リンク
線路巡礼さんでは
2つのダイヤモンドクロッシングが並んでいる様子を見ることができます
笹塚駅。世紀の線路大工事!線路の展示会!

複分岐器

幕張メッセで行われた、鉄道技術展へ行ってきました
また出張にしてもらえなかったので、自腹です
京王新宿から1駅、笹塚駅の新宿方面ホーム八王子方で新しい分岐器が挿入されていました
よくよく見てみれば、複分岐器になっています
京王のニュースリリースをよく読んでみると
奥の方に見えるシーサスを手前に持ってくる必要があって
そのせいで複分岐器を入れなければならなくなったようですね

Panasonic_P1200715.jpg
クロッシング部の拡大です

切り替え後の記事はこちらです

位置情報(google map)


2010.11.14 (Sun) 00:02 CM2. TB1.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 複分岐器 ]
[ タグ : 複分岐馬車軌間(1372mm) ]
シングルスリップスイッチ(SSS)

写真をクリック
すると拡大写真になります
神戸へお出かけしての帰り道
十三でSSSを発見!したものの何か違和感が
昔からこのblogを見ていただいてる方ならご存知だと思いますが
ここには確か複分岐器があったはず
↑2009年8月 ↓2007年8月
PP1020621.jpg
2年の間に線形がえらく変わってしまったみたいです
よく見ると奥にあった鉄橋まで無くなっていますね

位置情報(google map)

Panasonic_P1120243.jpg
同じく宝塚線にあった複分岐器もSSSになっていました
左側のDSSもSSSになってますか?
↑2009年8月 ↓2007年8月
PP1020619.jpg
写真をクリック
するとDSSの拡大写真になります

位置情報(google map)

参考
阪急の複分岐器×8 (2007年8月)

複線平面直角交差+複分岐器
Panasonic_P1090971.jpg
東京から夜行バスで一気に高知へ飛びました
昨年のGWにも来たのですが、その時のデジカメデータが飛んでしまったので
改めてリベンジです

デンテツターミナルビルから交差点を一望することができました
右手前が高知駅方面、右手奥が伊野方面、左手前が後免町方面、左手奥が桟橋車庫方面です
はりまや橋駅付近の配線図がwikipediaに掲載されています

複分岐器(併用軌道)
Panasonic_P1090911.jpg
前に大阪市電四ツ橋の記事にも書きましたが
高知駅から伊野方面へ向かう亘線が増設されたため、複分岐器になっています

参考リンク
国土交通省 四国地方整備局
路面電車の西進軌道新設工事とはりまや橋交差点改良工事の実施について(PDF628KB)


位置情報(google map)