新交通システム車両基地

長楽寺駅近くにある広島市交通科学館は人工地盤の上にあり
その下層はアストラムラインの車両基地になっています
科学館の屋外広場からは少しですが車両基地の様子を見ることができます

DMC-GF2_P1030573.jpg

DMC-GF2_P1030575.jpg

DMC-GF2_P1030566.jpg

DMC-GF2_P1030558.jpg
アストラムラインは標準型の側方案内式が採用されています

両側案内式AGT分岐器

AGT(Automated Guideway Transit)はゴムタイヤを使用した
案内軌条式鉄道のことで、新交通システムの1種です
1983年に制定された標準型新交通システムでは側方案内式が採用されましたが
1981年に開業したポートライナーでは両側案内式が使われています

側方案内式AGT
日暮里・舎人ライナー - 見沼代親水公園
中央案内式AGT
山万ユーカリが丘線 - 公園

分岐器の転換動画です


位置情報(google map)

2010.03.07 (Sun) 22:32 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 特殊鉄道 分岐器 ]
[ タグ : 特殊鉄道分岐器車止動画 ]
モノレール三枝分岐器×2

新日鉄八幡のレール工場を見学した後、
同じ日に一般公開をしていた北九州モノレールの企救丘総合基地へやって来ました
終点の企救丘駅から基地への正門へ向かう途中に出迎えてくれたのがこの三枝分岐器でした
ちなみに、手前の三枝分岐器で3つに別れたレールは、
建物の向こうの三枝分岐器で再び1本になります

位置情報(googlemap)

三枝分岐器×2
Panasonic_P1140257.jpg
こちらは正門を超えて、志井公園駅側のフェンス越しに見える2台の三枝分岐器です

位置情報(googlemap)

Panasonic_P11000552.jpg
松山からは高速船に乗って広島へ
日本で唯一、乗り換えのできる大町駅へやってきました
同時に2つの大町駅を満喫できて満足です♪

位置情報(google map)

Panasonic_P1100056.jpg
JRの駅名標

Panasonic_P1100053.jpg
DMC-GF2_P1030582.jpg
バスターミナルもあります

2009.06.02 (Tue) 23:16 CM4. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 大町駅 ]
[ タグ : 特殊鉄道分岐器 ]
新交通システム分岐器(中央案内軌条式)

桃花台新交通ピーチライナーが廃止されてしまった現在
日本で唯一の中央案内軌条式新交通システムです
ちなみに写真左上の影は運転席のワイパーです

位置情報(google map)

可動式車止
Panasonic_P1090889.jpg
ユーカリが丘駅の車止です
このすぐ向こうを京成本線が走っています

2009.05.21 (Thu) 00:17 CM2. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 特殊鉄道 分岐器 ]
[ タグ : 特殊鉄道分岐器車止車両 ]
高速分岐装置(トラバーサ方式)


先日、山中湖へキャンプへ行った帰り道
どうしても行きたかった場所へ寄り道しました
今まで何度となく試乗会の申込みをしましたが、
当選することも無く、試乗会も終了してしまいました

せめて、本物のガイドウェイくらいは拝んでおきたいと思って
見学センターへ来てみましたが
分岐装置も見れたので満足です

リニアモーターカーの分岐装置には高速、低速用、車両基地用の3種類があります
詳しい説明は以下のリンク先を参照ください
山梨実験線の分岐装置
宮崎実験線の分岐装置 鉄道総合技術研究所

位置情報(googlemap)

可動桁横移動部
Panasonic_P1050029.jpg

駐車場から分岐装置の下部を見ることができました

新交通システム分岐器(側方案内式)


先日の話ですが、私も出版に協力した「モハようございます」の著者の吉田さん
オーム社編集のSさんと一緒に飲む機会がありまして
ちょっくら東京まで行って来ました

人形町にあるキハという楽しいお店で、楽しくお話しをしてきました
「モハよう」はとても好評で、第2弾もあるかもしれないとのこと
またご入用の際は協力させていただきますね

さて、ただ東京に行くだけではお金ももったいないので、いろいろ回ってきました
行程は、人形町→上野→金町→北千住→大師前→江北→見沼代親水公園→
日暮里→上野→北千住→浅草→銀座→中目黒→綱島→渋谷→家

そんな訳で、未乗だった日暮里舎人ライナーへ
上の写真は終点見沼代親水公園の折り返し分岐と亙り線
左端に見える信号らしきものによると、現在この分岐器は分岐側に開通しています
よく見ると左側のレール部にはオレンジ色の塗色とRの文字(反位表示)
右側には緑色の塗色と隠れていますがNの文字(定位表示)があります
どうやらここの分岐器はこの色の付いたレールの部分が動いているようです
神戸のポートライナーと比較すると、
転轍機(線路左の黒い装置)は普通の鉄道と同じものが使われていて
構造もすっきりしているのと同時に、汎用の鉄道装置を使うことで
経済的にも有利な構造になっているようです

位置情報(googlemap)

2008.06.08 (Sun) 01:22 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 特殊鉄道 分岐器 ]
[ タグ : 特殊鉄道分岐器車止 ]
モノレール分岐器


↑写真をクリックすると動きます

内側が本線で、外側に分岐しているのが彩都線です
普通の鉄道で考えると、DSSになるのでしょうか
ついでに言うと、鈍端分岐器でもありますね



位置情報(googlemap)

参考リンク
大阪モノレール>mono知識>モノレールメイキング>分岐器

以下雑学