700T型と分岐器
DMC-GM1_P1350050_2018-06-10.jpg
高鐵台中站に到着する上り列車
DMC-GM1_P1350047_2018-06-10.jpg
上の写真の右側へ分岐する線路はこちらの留置線(?)につながっているようです
左上の線路にさらに左側に台鉄台中線の新烏日站があります

DMC-GM1_P1350045_2018-06-10.jpg
高鐵台中站のホーム下の線路
フォスロ式締結装置のコンクリート直結軌道になっています

DMC-GM1_P1340779_2018-06-10.jpg
タイムスタンプ的に苗栗構内のコンクリート直結ノーズ可動式分岐器

DMC-GM1_P1340784_2018-06-10.jpg
台湾高鐵の分岐器はドイツのフォスロ製なんですよね

DMC-GM1_P1340756_2018-06-10.jpg
台鉄台北構内の線路
レールは見えるけど締結装置が見えません
もしかしてインファンド軌道なのでしょうか?
フォスロ型コンクリート直結軌道
DMC-GM1_P1340242_2018-06-08.jpg
台北地下鉄(MRT)の線路は見える範囲でほぼフォスロでした
前回の桃園機場捷運とはタイプレートの形が異なっていますね

板南線 - 南港展覧館
DMC-GM1_P1340688_2018-06-09.jpg
Ravie式可動車止と「軌道終點」

淡水信義線 - 士林
DMC-GM1_P1340312_2018-06-08.jpg
夜市帰りの分岐器
地上区間の分岐器は明るければ見えそうですね

北門駅のコンコースで見かけた広告
DMC-GM1_P1340318_2018-06-08.jpg
レール削正車の紹介のようです
DMC-GM1_P1340319_2018-06-08.jpg
隠れたヒーローって感じでしょうか

以下ホームとか改札機

フォスロ式コンクリート直結軌道

桃園機場捷運は台湾の桃園国際空港と台北市内を結ぶ鉄道です
一般の線路は基本的にこのフォスロ式締結装置が使用されていました
また台北市内の地下鉄も同じ締結装置が採用されています

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1340232_2018-06-08.jpg
車止はラヴィ式可動式車止が使われていました

DMC-GM1_P1340204_2018-06-08.jpg
坑口站近く蘆竹機廠の分岐器
DMC-GM1_P1340207_2018-06-08.jpg
拡大したところ、分岐器の締結にはパンドロールが使用されていました
また車両基地内の分岐器ですが、弾性トングレールと溶接クロッシングも採用されていました

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1350061_2018-06-10.jpg
こちらは領航站近くの青埔機廠の独立分岐器
訓練用の設備でしょうか

位置情報(google map)

高倉跨線橋
DMC-GM1_P1020693.jpg
もう40年近く前に無くなってしまった
日本で初めての電車である京都市電ですが
現在でも少しですが遺構を確認することができます

DMC-GM1_P1020694.jpg
こちらは京都駅のすぐ東側にある高倉跨線橋
この橋自体も昔は市電が通っていました
線路北東側の石垣に、溝付きレールが逆さまに何本も埋まっており
そのうちの何本かは現在電柱の支えワイヤーの土台となっています

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1020713.jpg
こちらは線路南東側のガードレールが古レールでできています

DMC-GM1_P1020722.jpg
刻印は塗装が剥げて読みづらいですが
20 MARYLAND OH ||||||||||| 1923 75 ASCE
アメリカメリーランド製鋼1923年11月製75ポンドレールの様です

DMC-GM1_P1020731.jpg
反対側のフェンス下部も古レールでできていました

梅小路公園 市電ひろば
DMC-GM1_P1050290.jpg
車両がたくさん展示されている所ですが
足元に路線図がありました

位置情報(google map)

軌間変換装置

2008年のGWに来た際は、この場所にあった装置は取り外されていたのですが
8年振りに再び訪れてみた所、当時の本線があった場所に移設されていました
この2枚の写真は、前回の記事の写真とほぼ同じアングルのものです
装置自体が隣にお引越ししたのがわかると思います

DMC-GM1_P1150371.jpg
という事で今回は、装置をじっくり見学する事ができました

参考リンク
鹿児島本線 - 新八代
鉄道博物館の軌間可変軌道模型

保線用転車台(標準軌)
Panasonic_P1160313.jpg
名古屋車両所の庄内川側、堤防道路から見える場所に保守車両用の転車台が設置されています
標準軌の転車台は新幹線の保守基地の他には、近鉄でしか見たことはありません
直径ですが、googlemapで測ったら15mでした、最近は便利ですねぇ
MTTは無理そうなので、MCを回すのでしょうか

Panasonic_P1160314.jpg
真横から


接続しているのは1線だけで、一方には2種車止が設置されています

位置情報(googlemap)

参考リンク
近鉄名古屋線 - 白塚、川越富須原
近鉄志摩線 - 志摩赤崎
複分岐器

ツイッターで、仏生山工場の中に複分岐器があるという情報をいただきまして、やってきました
高松築港行きホームの本線の反対側から身を乗り出すと、複分岐器が確認できました

DMC-GM1_P1080557.jpg
望遠で拡大、肉眼ではちょっと厳しい距離かもしれません

DMC-GM1_P1080567.jpg
構内踏切からも見ることができました

位置情報(googlemap)

以下マクラギと古レール

2015.07.13 (Mon) 23:14 CM2. TB0.
[ 分類 : 普通鉄道 複分岐器 ]
[ タグ : 複分岐標準軌(1435mm)レール ]
4線式トラバーサー

塩浜では標準軌の近鉄線車両だけではなく、狭軌の養老鉄道の車両の検査も行われています
いつも参考にさせていただいている「趣味人Tの伝言」さんで塩浜の工場に4線式トラバーサーがあることを知り
春の一般公開を狙って来てみました
お目当てのトラバーサーはというと、今回は屋台とゆるキャラのイベントコーナーとなっていて
隅に追いやられていました
まぁなんとか写真だけは撮れたので良しとします

位置情報(google map)

第3検修場
DMC-GM1_P1070922.jpg
DMC-GM1_P1070924.jpg
第3検修場とその隣は3線軌道となっていました、
奥のテントは背が低いので、台車だけを仮置きさせておく用の線路なのでしょうか

DMC-GM1_P1070927.jpg
台車仮置き線(?)のレールは50PSでした。
刻印はかすれてよく見えませんでしたが、継目板でわかります(笑)

第1検修場
DMC-GM1_P1070933.jpg
DMC-GM1_P1070931.jpg
DMC-GM1_P1070934.jpg
こちらの線路は4線軌道となっていました
車両中心を合わせるような検査で使用されるのでしょうか
桑名にある養老鉄道の台車振替場の記事はこちらになります

電気検測車「はかるくん」と電動貨車
DMC-GM1_P1070936.jpg
DMC-GM1_P1070937.jpg
保守用車両展示スペースに並んでいた2台
電気貨物関係はそんなに興味無いので、スルーしようとしたところ
貨車の荷台にレールが、しかもここも4線になっています

DMC-GM1_P1070938.jpg
写真のように狭軌台車は振替場で外して、でも検査はここでやるので一緒に持って来るみたいですね
思っても見ないところで4線軌道を発見してうれしくなりました(笑)

つづきは保守用車両と古レール