高倉跨線橋
DMC-GM1_P1020693.jpg
もう40年近く前に無くなってしまった
日本で初めての電車である京都市電ですが
現在でも少しですが遺構を確認することができます

DMC-GM1_P1020694.jpg
こちらは京都駅のすぐ東側にある高倉跨線橋
この橋自体も昔は市電が通っていました
線路北東側の石垣に、溝付きレールが逆さまに何本も埋まっており
そのうちの何本かは現在電柱の支えワイヤーの土台となっています

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1020713.jpg
こちらは線路南東側のガードレールが古レールでできています

DMC-GM1_P1020722.jpg
刻印は塗装が剥げて読みづらいですが
20 MARYLAND OH ||||||||||| 1923 75 ASCE
アメリカメリーランド製鋼1923年11月製75ポンドレールの様です

DMC-GM1_P1020731.jpg
反対側のフェンス下部も古レールでできていました

梅小路公園 市電ひろば
DMC-GM1_P1050290.jpg
車両がたくさん展示されている所ですが
足元に路線図がありました

位置情報(google map)

併用軌道内方分岐器

溝付きレール区間に設置された内方分岐器
非密着側トングレールの背面が溝付きレールと同じように
車輪フランジ背面の誘導をするそうです
メーカーはドイツのHanning & Kahl 製のようです

位置情報(google map)

高岡駅
DMC-GM1_P1010070.jpg
JR高岡駅構内?まで延伸した新しい駅です
基本的に午前中が1,2番線、午後は3番線を使用しています
左側の開口部はシャッターがあり、冬は閉める予定なのだそうです

DMC-GM1_P1010071.jpg
PCマクラギから併用軌道部へ
最急曲線半径は23mということです

DMC-GM1_P1010073.jpg
手前が50Nレール、中継レールを挟んで併用軌道内は溝付きレールです

DMC-GM1_P1010074.jpg
峰製作所さん施工のゴールドサミット溶接(MGS)

RAWIE製可動式2種車止
DMC-GM1_P1010076.jpg

DMC-GM1_P1010078.jpg
真後ろから見ることができます

以下動画とか

上町線 - 天王寺駅前
阪堺電軌上町線-天王寺駅前02
2006/01/03撮影
リクエストをいただいた天王寺駅前駅
現在は阿倍野地区の再開発が進んでおり、
あべの筋の拡幅に合わせて小移動が予定されているそうです
6年前のこの駅の車止は、ごみ箱でした(笑)

Panasonic_P1050732.jpg
2008/08/11撮影
同じく天王寺駅前
駅の狭さがお分かりいただけるかと存じます

位置情報(googlemap)

上町線 - 住吉公園
DMC-GF2_P1030361.jpg
三種乙車止+マクラギ
上町線の終点、住吉公園、南海線はお乗り換えです
この駅を出る所に、急曲線シーサスクロッシングが設置されています

位置情報(googlemap)

阪堺線 - 恵美須町
IMG_7239.jpg
砂利盛、植物に埋もれていますが、標識もしっかりあります

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1050424.jpg
通天閣内に展示されている恵美須町駅の模型
車止もしっかり再現さています

阪堺線 - 浜寺駅前
DMC-GF2_P1030395.jpg
三種乙車止+マクラギ
塗装されたばかりのようですね

位置情報(googlemap)

複線式転車台

東武動物公園の記事でとても珍しいと書いておきながら連続で出してしまう有難みの無さ
とりあえず、東武動物公園の2台と、ここの1台、計3台の他には確認できていません
他にもあるよとご存知の方は教えていただければ幸いです

DMC-GF2_P1050146.jpg
ここは神奈川県松田町、JR松田&小田急新松田駅から
北へ徒歩30分ほど山を登ったところにあります
社会人なのでお金を出してタクシーで行きました(笑)
「西平畑公園」より、「ハーブガーデン」と言った方が運転手さんも分かりやすいようです

位置情報(googlemap)



DMC-GF2_P1050138.jpg
この日はお天気で、富士山もよく見えました
石炭で走る本物のSLと、ロマンスカーの2編成が
スイッチバックを2回繰り返しながら山道を登っていきます

参考リンク
ミニSLお山のポッポ鉄道(松田町)
松田町西平畑公園ふるさと鉄道 / あやかの毎日のお弁当
西平畑公園お山のポッポ鉄道 / 奥村の貧乏暇なし Blog
松田山ふるさと鉄道乗車記! / あなたは乗り鉄?国内旅行派?

広電天満橋
DMC-GF2_P1030612.jpg
小網町・天満町間にある広電天満橋は、専用軌道の橋です。
橋の両側の車道はT字路になっています



位置情報(google map)

広電型伸縮継目
DMC-GF2_P1030605.jpg
併用軌道部と橋梁部のレール伸縮の違いを吸収するため、
橋の前後に独特な伸縮継目が設置されています

DMC-GF2_P1030610.jpg
橋側の継目板は穴が広げらていて、レールがある程度移動できるようになっています
よく見ると橋側のレールは中継レールになっています

DMC-GF2_P1030611.jpg
どこかで見たことがあるなと思ったら
ドイツに同じようなのがありましたね
普通電車の走る併用軌道

青ガエルと共に熊本電鉄の名物がこの併用軌道
できればカエルが藤崎線を走ってた頃に見に来たかったですね



位置情報(google map)
千葉実験線

田無へ寄り道したものの、本来の目的である幕張メッセへにはしっかり行ってきました
事前のパンフに撮影禁止とあったので、写真は撮らなかったのですが
実際各ブースではいろんな人が写真撮りまくってました
こんなならおいらも峰製作所の新型可動ノーズクロッシングとか撮ってくれば良かったです

さて、今日最後の目的地は西千葉駅
たまたまこの日が実験所の公開日だったので、行ってみることにしました
正門からまっすぐ歩いた通路のどんつきに、標準軌の併用軌道が出てきました

位置情報(google map)

Panasonic_P1200753.jpg
敷地に合わせて線路は右にカーブしていきます

Panasonic_P1200754.jpg
そして建物の裏側で線路が終わっていました

Panasonic_P1200756.jpg
展示されている台車は、京阪2600系の物だそうです
もしかしたら、昔乗ったことがあるかもしれないです

参考リンク
千葉試験線(PDF)
生研公開・千葉実験所公開資料 /
東京大学生産技術研究所 先進モビリティセンター/機械・生体系部門 須田研究室


赤い車止標識

オレンジ色の車止標識は新幹線で見ることができますが
赤い標識はとっても珍しいというか、ここ以外では見たことがありません

Panasonic_P1120517.jpg
電車は割とギリまで近づきます

位置情報(google map)