モノレール5枝分岐器-5枝分岐器

位置情報(googlemap)

ゆいレールを那覇空港駅から乗車してすぐ右側に本社と車両基地があり
車窓からこの分岐器も見ることができます
DMC-GM1_P1180815.jpg
↑那覇空港方 ↓赤嶺方
DMC-GM1_P1180811.jpg

那覇空港駅の車止
DMC-GM1_P1180360.jpg

首里駅の車止
DMC-GM1_P1180394.jpg
この先の延伸が決まっているそうです。また来なければ

首里駅の分岐器
DMC-GM1_P1180397.jpg
画像クリックで分岐側開通になります






三枝分岐器
都道府県 事業者 駅・施設名 軌間 備考
埼玉 JR東日本 大宮総合車両センター 1067mm  
埼玉 東京メトロ 和光検車区 1067mm  
東京 東京メトロ 千住検車区 1067mm  
東京 東急電鉄 自由が丘検車区 1067mm 廃止済み
神奈川 東急電鉄 新丸子保線基地 1067mm  
神奈川 東京メトロ 鷺沼車両基地 1067mm 構内に3台設置
神奈川 東急電鉄 長津田車両工場 1067mm  
神奈川 相模鉄道 かしわ台車両センター 1067mm 航空写真
愛知 名古屋鉄道 犬山検車場 1067mm  
大阪 南海電鉄 住ノ江保線支区 1067mm 構内に2台設置 航空写真 その2




2015.07.13 (Mon) 23:10 CM11. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 三枝分岐器 ]
[ タグ : 三枝分岐複分岐 ]

ごく普通の線路なのですが、これがモノレールの基地にあることが不思議です

DMC-GF2_P1040742.jpg
モノレールの車両の横に積んである普通のレールと、
ダルマ式の転轍機

DMC-GF2_P1040746.jpg
品川方にある線路の終点
なんとなく1067mmかな

DMC-GF2_P1040748.jpg
謎の線路の上にある謎の貨車
一体何のためにある線路なんでしょうか

DMC-GF2_P1040755.jpg
敷地外の道路から見えた案内図
普通の線路は載ってませんでした

位置情報(googlemap)

交通科学博物館の古レール

帽子型分岐器

写真をクリックするとクロッシング側からになります

昭和初期に大正14年形分岐器を改良して設計された分岐器です
使用されているトングレールが帽子型レールから切削加工されているのが大きな特徴です

DMC-GF2_P1050329.jpg
奥側のトングレールの腹部が普通レールと違い凹んでいないのがわかるでしょうか

DMC-GF2_P1020966.jpg
いろいろなレールの断面形状
上段右から2番目が帽子型レールです

位置情報(googlemap)

参考リンク
帽子形分岐器 / 保線ウィキ
JR西日本 - 岡山保線区岡山管理室

三枝分岐器

この分岐器もGooglemapで探し当てたものの、
周りから見える気が一切しなかったため、写真に収めるのは無理かと思っていました
ところが先日日比谷線に乗った際にふと車窓から見つめていたら、一瞬だけ見えた気が
ということで何回か往復しながら連写しまくっていた内の1枚にだけ、お目当ての物が写っていました

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1040919.jpg
ちょっと引いた写真がこちら、シーサスの右上の電柱に隠れて三枝分岐器があります

ダメ元がうまくいった好例でありました

モノレール三枝分岐器×2

新日鉄八幡のレール工場を見学した後、
同じ日に一般公開をしていた北九州モノレールの企救丘総合基地へやって来ました
終点の企救丘駅から基地への正門へ向かう途中に出迎えてくれたのがこの三枝分岐器でした
ちなみに、手前の三枝分岐器で3つに別れたレールは、
建物の向こうの三枝分岐器で再び1本になります

位置情報(googlemap)

三枝分岐器×2
Panasonic_P1140257.jpg
こちらは正門を超えて、志井公園駅側のフェンス越しに見える2台の三枝分岐器です

位置情報(googlemap)

ダブルスリップスイッチ(DSS)

大宮駅の高崎方にあるDSSです
高崎線の電車は編成が長くて、先頭まで行くのがしんどいです

Panasonic_P1070039.jpg
大宮駅を降りて、跨線橋の上からDSSを見ることができました

位置情報(google map)

車両運搬船三枝分岐器

鉄道博物館2階のコレクションギャラリー内に展示されている
青函航路で初めての鉄道車両運搬船、車運丸の約1/24模型です
可動橋上のポイント先端部はありませんが、
船上のクロッシングとガードレールはきちんと作られています

Panasonic_P1070106.jpg
模型の全景

車運丸については以下のリンク先に詳細が載っています
車運丸、櫻島丸を作る / モデラーズステーション白い船

鉄道博物館 - その1(ターンテーブルの巻)
鉄道博物館 - その2(青ガエル発見の巻)
鉄道博物館 - その3(双頭レールが相当あるの巻)
鉄道博物館 - その4(DSSを動かしてみたの巻)
鉄道博物館 - その5(軌間だって変えられるんだの巻)
鉄道博物館 - その6(峠に挑む機関車とレールの巻)
鉄道博物館 - その7(船の上の三枝分岐の巻)

2009.07.30 (Thu) 00:56 CM4. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 三枝分岐器 ]
[ タグ : 三枝分岐 ]