1372mm/1067mm三線式軌道

京王れーるランドは思いっきりお子様向けの施設ですので、
あまり期待しないで中に足を踏み入れてみたのですが
展示室の一番奥の奥に、テンションの上がるブツが設置されていました
1372mm/1067mmの三線式軌道は初めて見ました
京王さんの車両工場とかにはもしかしたら敷設されているかもしれませんね

DMC-GM1_P1210348.jpg
わかってますよ、車輪を展示していることは
でも、ちょこっとどかしてもらえないかなぁ(笑)

DMC-GM1_P1210346.jpg

参考リンク
公式HP
1階の③、電車のしくみコーナーに展示されています

位置情報(google map)

富士見市ミニ鉄道

東武東上線鶴瀬駅から10分ほど歩いた住宅街の一角に、線路のある公園がありました

位置情報(googlemap)

3.5/5インチ3線式分岐器
DMC-GM1_P1080398.jpg
DMC-GM1_P1080403.jpg

4線式転車台
DMC-GM1_P1080397.jpg
DMC-GM1_P1080405.jpg

DMC-GM1_P1080401.jpg
線路は公園の外縁をぐるっと回っています

DMC-GM1_P1080402.jpg
鉄橋もありました

参考リンク
ミニ鉄道(むさし野緑地公園)について / 富士見市


2015.06.01 (Mon) 00:12 CM0. TB0.
[ 分類 : 遊覧鉄道 ]
[ タグ : 遊覧鉄道特殊狭軌(610mm以下)転車台三・四線式 ]
E5系7インチ列車

常磐線我孫子駅で名物のからあげそばを食べたら
腹ごなしに歩いて坂道を下りると、突き当たりに手賀沼公園があります
公式HPにあるディーゼル機関車の下の分岐器がなんだかよくわからないので、直接見に来ました

参考リンク
ミニSL(あゆみの郷鉄道) / 我孫子市

5/7.5インチ3線軌道分岐器
DMC-GM1_P1080385.jpg
その正体がこちら
あゆみの郷鉄道全体は7インチの周回線路なのですが
分岐器だけが5インチの線路と共用になっています
7インチだけの分岐器って売ってないんでしょうか?(笑)

位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1080390.jpg
後端側から

DMC-GM1_P1080393.jpg
踏切はしっかり舗装されています

4線式トラバーサー

塩浜では標準軌の近鉄線車両だけではなく、狭軌の養老鉄道の車両の検査も行われています
いつも参考にさせていただいている「趣味人Tの伝言」さんで塩浜の工場に4線式トラバーサーがあることを知り
春の一般公開を狙って来てみました
お目当てのトラバーサーはというと、今回は屋台とゆるキャラのイベントコーナーとなっていて
隅に追いやられていました
まぁなんとか写真だけは撮れたので良しとします

位置情報(google map)

第3検修場
DMC-GM1_P1070922.jpg
DMC-GM1_P1070924.jpg
第3検修場とその隣は3線軌道となっていました、
奥のテントは背が低いので、台車だけを仮置きさせておく用の線路なのでしょうか

DMC-GM1_P1070927.jpg
台車仮置き線(?)のレールは50PSでした。
刻印はかすれてよく見えませんでしたが、継目板でわかります(笑)

第1検修場
DMC-GM1_P1070933.jpg
DMC-GM1_P1070931.jpg
DMC-GM1_P1070934.jpg
こちらの線路は4線軌道となっていました
車両中心を合わせるような検査で使用されるのでしょうか
桑名にある養老鉄道の台車振替場の記事はこちらになります

電気検測車「はかるくん」と電動貨車
DMC-GM1_P1070936.jpg
DMC-GM1_P1070937.jpg
保守用車両展示スペースに並んでいた2台
電気貨物関係はそんなに興味無いので、スルーしようとしたところ
貨車の荷台にレールが、しかもここも4線になっています

DMC-GM1_P1070938.jpg
写真のように狭軌台車は振替場で外して、でも検査はここでやるので一緒に持って来るみたいですね
思っても見ないところで4線軌道を発見してうれしくなりました(笑)

つづきは保守用車両と古レール

6線軌道

工業用バッテリー式機関車(バテロコ)の製造を行っているこちらの会社に
テスト用軌道があるということで見に来ました
外から見ることができるか心配していたのですが、
社屋とテストコースの間に公道が通っていたので無事に見ることができました
480(外フランジ),508,610,762,914,1067,1435mmの機関車の走行に対応しているそうで
奥の勾配は50‰となっています

位置情報(google map)

参考リンク
テストコースが完成致しました。 / 公式HP

DMC-GM1_P1050518.jpg
併用軌道と専用軌道

DMC-GM1_P1050521.jpg
終点
各軌間は多分こんな感じじゃないかなと思います
間違っていたらすいません

DMC-GM1_P1050523.jpg
走行テスト中は車両進入禁止です

4線式転車台

JR金町駅から徒歩約15分ほどの場所に、葛飾区立新宿(にいじゅく)交通公園があります
こちらのミニSLは5インチと7.5インチの3線軌道になっていますが
転車台にはレールが4本敷設されています
3線軌の転車台は他に小樽市総合博物館に1067mmと914mmのものがありますが
4線になっているものは初めて見ました

DMC-GF2_P1140289.jpg
この日は奥に見える本線を700系が走っていました

位置情報(google map)

3線式分岐器
DMC-GF2_P1140298.jpg

ミニSLと軌間についての説明看板
DMC-GF2_P1140288.jpg
クリックすると拡大します


公園案内板
DMC-GF2_P1140286.jpg

公園の模型
DMC-GF2_P1140300.jpg

参考リンク
新宿交通公園 / 葛飾区

以下踏切と動画

中央共用三線軌道

ツイッターでRTされてきた画像でこの線路のことを知りまして
実際乗りに行って来ました。
華蔵寺公園と同じように変則ドックボーン式の線路の中間部で真ん中の線路を共用しています

DMC-GF2_P1130782.jpg
トンネルの反対側はこんな感じ

DMC-GF2_P1130781.jpg
レール収束部の拡大
継目板が見えていますが、実際どんな感じでレールがつながっているのかは不明です
軌間は測れませんでしたが、381mmかと思われます

ちなみにですが、この遊園地は平成26年3月2日で営業終了ということらしいので
見に行きたい方はお早めに

東急プラザ蒲田 / プラザランド

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1080118.jpg
宇都宮でレンタカーを借りて目指すは那珂川町
入口の看板に立入禁止、撮影禁止の看板があって多少怯みますが
思い切って中へ。受付の窓口には誰もいませんでしたが、
事務室の方に係員の方がいらっしゃったので、受付と協力金をお支払い
撮影もご自由にどうぞと言っていただけたのでお言葉に甘えることにします。
車両的にとても貴重な物がたくさん保管されていますが、私の目的はあくまで線路です。

4種ゲージ軌道
DMC-GF2_P1080159.jpg
門を入っていきなり出迎えてくれるのがこの線路
左から1067mm(3.5フィート=42インチ)と762mm(30インチ)の3線軌道、
真ん中が610mm(24インチ)、右に127mm(5インチ)×2
一ヶ所にこんなに異軌間の線路が揃っているところがあるでしょうか

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1080125.jpg
ループになっている線路ですが、この西側の分岐器手前で762mmが終わっています

DMC-GF2_P1080127.jpg
分岐器材料などがたくさん積んであります

DMC-GF2_P1080128.jpg
5インチゲージの分岐器

DMC-GF2_P1080134.jpg
610mm軌道の30kgレールと継目板
継目板は刻印からトピー工業製かと思われます

DMC-GF2_P1080135.jpg
30kgレールの刻印、いろいろ確認しましたが、読めたのはこれだけ
30 ○S 1934
1934年(月不明瞭のため確認できず)、日本製鉄製の30kgレールです

以下東側車両保存ゾーンの線路