ダブルスリップスイッチ(DSS)

台北駅の第三月台Aの台中方に設置されているDSS
地下区間なので全然見えなかったのですが
列車の明かりで確認することができました
DMC-GM1_P1340377_2018-06-09.jpg

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1340351_2018-06-09.jpg
台北駅の線路
締結装置は捷運がフォスロなのに対してこちらはパンドロールですね
ただインシュレーター(絶縁材)が無いのが不思議です
軌道回路使ってないのでしょうか?

フォスロ型コンクリート直結軌道
DMC-GM1_P1340242_2018-06-08.jpg
台北地下鉄(MRT)の線路は見える範囲でほぼフォスロでした
前回の桃園機場捷運とはタイプレートの形が異なっていますね

板南線 - 南港展覧館
DMC-GM1_P1340688_2018-06-09.jpg
Ravie式可動車止と「軌道終點」

淡水信義線 - 士林
DMC-GM1_P1340312_2018-06-08.jpg
夜市帰りの分岐器
地上区間の分岐器は明るければ見えそうですね

北門駅のコンコースで見かけた広告
DMC-GM1_P1340318_2018-06-08.jpg
レール削正車の紹介のようです
DMC-GM1_P1340319_2018-06-08.jpg
隠れたヒーローって感じでしょうか

以下ホームとか改札機

フォスロ式コンクリート直結軌道

桃園機場捷運は台湾の桃園国際空港と台北市内を結ぶ鉄道です
一般の線路は基本的にこのフォスロ式締結装置が使用されていました
また台北市内の地下鉄も同じ締結装置が採用されています

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1340232_2018-06-08.jpg
車止はラヴィ式可動式車止が使われていました

DMC-GM1_P1340204_2018-06-08.jpg
坑口站近く蘆竹機廠の分岐器
DMC-GM1_P1340207_2018-06-08.jpg
拡大したところ、分岐器の締結にはパンドロールが使用されていました
また車両基地内の分岐器ですが、弾性トングレールと溶接クロッシングも採用されていました

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1350061_2018-06-10.jpg
こちらは領航站近くの青埔機廠の独立分岐器
訓練用の設備でしょうか

位置情報(google map)

大聖牛

聳え立つ群馬県庁の横を流れる利根川の河川敷に
古レールで組まれた謎の構造物がありました

DMC-GM1_P1160333.jpg
これは大聖牛(だいせいぎゅう)と呼ばれるもので
河岸保護のため水流を弱める役割があります
一般的には木製のものが多いのですが、
こちらにある大聖牛は東武伊香保軌道線のレールが再用されているそうです

DMC-GM1_P1160343.jpg

DMC-GM1_P1160337.jpg

DMC-GM1_P1160351.jpg
レールの刻印は確認できませんでしたが
断面形状から30kgレールのようです

位置情報(google map)

参考リンク
前橋公園下レール式大聖牛/(公財)群馬県建設技術センター

続き、もう少し下流

2017.04.02 (Sun) 22:32 CM0. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 レール ]
[ タグ : レールその他設備 ]
高倉跨線橋
DMC-GM1_P1020693.jpg
もう40年近く前に無くなってしまった
日本で初めての電車である京都市電ですが
現在でも少しですが遺構を確認することができます

DMC-GM1_P1020694.jpg
こちらは京都駅のすぐ東側にある高倉跨線橋
この橋自体も昔は市電が通っていました
線路北東側の石垣に、溝付きレールが逆さまに何本も埋まっており
そのうちの何本かは現在電柱の支えワイヤーの土台となっています

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1020713.jpg
こちらは線路南東側のガードレールが古レールでできています

DMC-GM1_P1020722.jpg
刻印は塗装が剥げて読みづらいですが
20 MARYLAND OH ||||||||||| 1923 75 ASCE
アメリカメリーランド製鋼1923年11月製75ポンドレールの様です

DMC-GM1_P1020731.jpg
反対側のフェンス下部も古レールでできていました

梅小路公園 市電ひろば
DMC-GM1_P1050290.jpg
車両がたくさん展示されている所ですが
足元に路線図がありました

位置情報(google map)

武蔵野操車場記念モニュメント
DMC-GM1_P1210426.jpg
武蔵野線吉川美南駅西口を出て線路沿いを北西方面に進んだところに、
近所の子供たちで賑わう公園があります
公園中央の築山は、ここが旧武蔵野操車場であったことを示すハンプを模しています
頂上のコンクリートブロックは制走堤をイメージしており、
埋め込まれた車輪から一対のレールが伸びています。軌間は1067mmでした

DMC-GM1_P1210427.jpg
本当にお子様たちで賑わっていて、
写真が撮れるまで30分ほど公園の隅で待っていました。完全に不審者ですねw

DMC-GM1_P1210434.jpg
制走堤のようなもの。中にも入れるし、上にも登れます

DMC-GM1_P1210419.jpg
制走堤のようなものに貼られたプレート。
ずいぶんと汚されてしまっていますが、解読すると以下のような文面になるかと思われます

昔ここは国鉄の武蔵野操車場でした

公園の築山とその一帯は、操車場の「ハンプ」施設をイメージしています。
「ハンプ」は高低差を利用して貨車を転走させるための人工の丘です。
転走した貨車は各行先別の線路に送られ、連結のうえ列車に編成されました。

「制走堤」は車両の暴走を止める施設です。
このオブジェは操車場線路の終端にある第4種車止め(制走堤)を模したものです。


DMC-GM1_P1210415.jpg
公園の案内
「オブジェ」と呼ばれているそうです。

位置情報(googlemap)


位置情報(googlemap)

現在首里までのゆいレールですが、
現在4.1km先のてだこ浦西駅までの延長が決まり、
2019年の開業を目指して工事中です
延伸に必要なPC軌道桁を製作するための工場が
浦添市の海沿いにあるという事で見に来ました

※注意
この工場を挟んだ向こう側はアメリカ軍キャンプキンザーとなります
当方撮影時は何もありませんでしたが、
この先訪問の上、撮影等される方に関しましては十分注意してください。


参考リンク
沖縄都市モノレール延伸関連 PC軌道桁製作場整備 工事画像 2015年10月 / Monorails of Japan web site

奥の背の高い建物が打設工場、手前の建物が蒸気養生場となっており
2つの建物と、門型クレーンへの受け渡し場所までの間に
2本の普通鉄道用の軌道が敷設されています
遊覧鉄道を除いては、沖縄唯一の実用鉄道の軌道ではないかと思われます
37kgレールのコンクリート直結軌道で、軌間は1067mmに見えます
DMC-GM1_P1180762.jpg
DMC-GM1_P1180756.jpg
↑南側終点  ↓北側終点
DMC-GM1_P1180748.jpg

門型クレーン
DMC-GM1_P1180759.jpg
養生の終わった桁を仮置きするため、門型クレーンが設置されています

DMC-GM1_P1180735.jpg
北端から仮置き場と門型クレーン用レール

DMC-GM1_P1180736.jpg
クレーン車止

DMC-GM1_P1180741.jpg
クレーン用レールの刻印
→ 37A LD ○S 2015.4
新日鐵住金2015年4月製の37kgレールでした

DMC-GM1_P1180768.jpg
1本だけ仮置きされていたPC軌道桁

こちらの続き
古レール製藤棚
DMC-GM1_P1130534.jpg
謎のナロー軌道を満喫して、お帰りになろうかと正門の方へ戻る途中見つけた藤棚
よく見てみると古い軽レールでできていました

DMC-GM1_P1130528.jpg

DMC-GM1_P1130529.jpg
断面で確定ですw

DMC-GM1_P1130530.jpg

DMC-GM1_P1130532.jpg
刻印のようなものがあるのですが・・・
DMC-GM1_P11305322.jpg
微かに1918と読めなくもないような気がしますw
2016.04.21 (Thu) 23:57 CM3. TB0.
[ 趣味・実用 : 鉄道 ] [ 分類 : 普通鉄道 レール ]
[ タグ : レール ]