4線式トラバーサー

塩浜では標準軌の近鉄線車両だけではなく、狭軌の養老鉄道の車両の検査も行われています
いつも参考にさせていただいている「趣味人Tの伝言」さんで塩浜の工場に4線式トラバーサーがあることを知り
春の一般公開を狙って来てみました
お目当てのトラバーサーはというと、今回は屋台とゆるキャラのイベントコーナーとなっていて
隅に追いやられていました
まぁなんとか写真だけは撮れたので良しとします

位置情報(google map)

第3検修場
DMC-GM1_P1070922.jpg
DMC-GM1_P1070924.jpg
第3検修場とその隣は3線軌道となっていました、
奥のテントは背が低いので、台車だけを仮置きさせておく用の線路なのでしょうか

DMC-GM1_P1070927.jpg
台車仮置き線(?)のレールは50PSでした。
刻印はかすれてよく見えませんでしたが、継目板でわかります(笑)

第1検修場
DMC-GM1_P1070933.jpg
DMC-GM1_P1070931.jpg
DMC-GM1_P1070934.jpg
こちらの線路は4線軌道となっていました
車両中心を合わせるような検査で使用されるのでしょうか
桑名にある養老鉄道の台車振替場の記事はこちらになります

電気検測車「はかるくん」と電動貨車
DMC-GM1_P1070936.jpg
DMC-GM1_P1070937.jpg
保守用車両展示スペースに並んでいた2台
電気貨物関係はそんなに興味無いので、スルーしようとしたところ
貨車の荷台にレールが、しかもここも4線になっています

DMC-GM1_P1070938.jpg
写真のように狭軌台車は振替場で外して、でも検査はここでやるので一緒に持って来るみたいですね
思っても見ないところで4線軌道を発見してうれしくなりました(笑)

つづきは保守用車両と古レール

DMC-GF2_P1100851.jpg
現在の正式名称は
「公益財団法人鉄道総合技術研究所 宮崎実験センター」
および
「東北大学 未来科学技術共同研究センター (東北大学・宮崎大学共同)日向灘研究施設
曳舟風洞・エアロトレイン実験場」
というそうです

位置情報(googlemap)

実験線始端部
DMC-GF2_P1100849.jpg
軌道始端というよりは路盤の始端のような気もしますが…
ちなみにガレージに貼ってある謎のプロジェクトはこちらです
エアロトレインの教授が場所はそのまま次の研究にここを使ってる感じでしょうか

DMC-GF2_P1100859.jpg
実験線の駅出口側です

DMC-GF2_P1100846.jpg
国道から研究所へ降りる道から見えた軌道部分
結局確認できたのはここからだけでした

DMC-GF2_P1100866.jpg
分岐区間

DMC-GF2_P1100868.jpg
分岐後の高架橋と線間の謎の物体
橋脚の形が異なるのは、これも実験の一つだったからでしょうか

DMC-GF2_P1100876.jpg
分岐線終端部

DMC-GF2_P1100888.jpg
高架橋と側道
実験線はひたすらまっすぐ続いていきます
側道は途中の橋が廃止されていたりして、線路を追いかけるのは結構大変でした

分岐装置?
DMC-GF2_P1100893.jpg
東都農駅近くの高架下に廃軌道のような謎の物体

DMC-GF2_P1100905.jpg
横に回り込んでみた所、軌道下部に横向きのローラーを発見
多分、分岐装置かトラバーサーだったんじゃないかなと思います

DMC-GF2_P1100906.jpg
後端側?から見た感じです

位置情報(googlemap)

参考リンク
山梨リニア実験線

2種緩衝式車止

養老鉄道の大垣駅にあった機関車のバッファ転用の車止
同じ物が近鉄にもあるということで乗り放題の切符を買って探索した結果
3か所で発見することができました。
1か所目が伊勢若松駅の留置線北端の車止です

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1090725.jpg
留置線に沿うように道路があったので、駅で降りて近づいてみました
正面からは車止標識で隠れていましたが、真横から見るとバッファがしっかり確認できました



以下白塚、塩浜


10月20日に多摩都市モノレールで車両基地見学会があるということだったので
行ってみることにしました。

DMC-GF2_P1080519.jpg
高松駅で降りて上を見上げると見事なデルタ線が

DMC-GF2_P1080461.jpg
本社を囲む出入庫線

DMC-GF2_P1080464-1.jpg
分岐器転換見学の場所に展示されていた運営基地の配線図
71Pが見たくて来たんだけど…俯瞰できそうな場所が無い

DMC-GF2_P1080465.jpg
多摩モノにある分岐器の種類
だから5差分岐を見に来たんですけど…
係のお兄さんに聞いてみたけど、やっぱり見える所はないそうです。残念

78P分岐器
DMC-GF2_P1080468.jpg
跨座式モノレール用2差分岐器

転換動画はこちら


DMC-GF2_P1080470.jpg
桁は鉄製のレール上を動いていました
リニアの分岐器に似ていますね

位置情報(googlemap)

以下車止、トラバーサー、保守用工作車


写真をクリックするとトロ馬車の説明看板の拡大写真になります


DMC-GF2_P1070917.jpg
その昔小岩井駅から農場まで馬車鉄道が敷設されており
このトロ馬車は当時のレール等を再利用しているそうです。

DMC-GF2_P1070913.jpg
ホームの向こうには増結用の客車がいました

DMC-GF2_P1070916.jpg
分岐器はありませんがこのトラバーサーで増解結をするようです。

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1070918.jpg
1馬力の機関車(?)の紹介

DMC-GF2_P1070925.jpg
農場資料館に展示されているレール
18ポンド(約8kg)です
軌間は「知られざる鉄道II」によると、914mmなのだそうです






上町線 - 天王寺駅前
阪堺電軌上町線-天王寺駅前02
2006/01/03撮影
リクエストをいただいた天王寺駅前駅
現在は阿倍野地区の再開発が進んでおり、
あべの筋の拡幅に合わせて小移動が予定されているそうです
6年前のこの駅の車止は、ごみ箱でした(笑)

Panasonic_P1050732.jpg
2008/08/11撮影
同じく天王寺駅前
駅の狭さがお分かりいただけるかと存じます

位置情報(googlemap)

上町線 - 住吉公園
DMC-GF2_P1030361.jpg
三種乙車止+マクラギ
上町線の終点、住吉公園、南海線はお乗り換えです
この駅を出る所に、急曲線シーサスクロッシングが設置されています

位置情報(googlemap)

阪堺線 - 恵美須町
IMG_7239.jpg
砂利盛、植物に埋もれていますが、標識もしっかりあります

位置情報(googlemap)

DMC-GF2_P1050424.jpg
通天閣内に展示されている恵美須町駅の模型
車止もしっかり再現さています

阪堺線 - 浜寺駅前
DMC-GF2_P1030395.jpg
三種乙車止+マクラギ
塗装されたばかりのようですね

位置情報(googlemap)

トラバーサー式車止
DMC-GF2_P1040913.jpg
東北上越長野新幹線の東京駅23番線のその奥の車止
そのさらに奥に線路が見えています
これは現在東京・上野間で建設が進んでいる東北縦貫線の工事用軌道です
特に東京・神田間は現在運行中の新幹線の直上に新線路を敷設するため
新幹線の運行が終わった夜間にこの車止をスライドさせ、
工事用軌道と新幹線の線路を繋げて、工事用車両が新幹線の線路を工事現場まで往復するのです

施工を行っている鹿島のHPにこの車止をスライドさせている写真があります
こちら(AM0:15のところです)

DMC-GF2_P1040915.jpg
線路部とスライドレールの拡大

位置情報(googlemap)


引きの写真
右から21番線、22番線、23番線の車止です

Panasonic_P1050465.jpg
2008年7月の同じ場所
バックがいろいろ違いますね

複分岐器

写真をクリックすると拡大します

日本観光ミシュランの管理人さんから教えていただいた複分岐器です
無理な線形になっているのは洗車機の都合でしょうか

位置情報(google map)

参考リンク
阪神尼崎駅の配線(2) / 日本観光ミシュラン

複分岐器
DMC-GF2_P1030257.jpg
こちらは尼崎駅三宮方にある複分岐器
私が確認している中では日本で唯一、振分けの複分岐器になっています
一度変形SSSと一緒に紹介していますね

位置情報(google map)

参考リンク
阪神本線 - 尼崎