側方案内式新交通システム(AGT)
DMC-GM1_P1350069_2018-06-10.jpg
桃園国際空港の第1ターミナルと第2ターミナルの間を連絡しています
システム的には日本標準式を採用しています
分岐器の仕組みについてはこちらの記事をご覧ください
日暮里・舎人ライナー - 見沼代親水公園

位置情報(googlemap)

DMC-GM1_P1350066_2018-06-10.jpg
第1ターミナル駅の緩衝式車止

DMC-GM1_P1350071_2018-06-10.jpg
第2ターミナルの終点部
タイヤの跡で停車位置が分かりますね

DMC-GM1_P1350067_2018-06-10.jpg
車両はガラス越しにしか撮れませんでした

DMC-GM1_P1350068_2018-06-10.jpg
第1ターミナルにある第2ターミナル行き乗り場の看板
漢字では航廈電車と書くようですね

VAL方式新交通システム(AGT)
DMC-GM1_P1340691_2018-06-09.jpg
台北市内の軌道系交通で最初に開業したのがこの新交通方式ですが
輸送力がネックになったようで、その後に開業した路線は全て鉄輪式となっています

DMC-GM1_P1340716_2018-06-09.jpg
白い部分が走行用レール、側方に案内レールが設置され
両方ともゴムタイヤで走行しています

剣南路站
DMC-GM1_P1340730_2018-06-09.jpg
構内の跨線橋から分岐器を見ることができました
機能的にはシーサスになっていますね

DMC-GM1_P1340731_2018-06-09.jpg
分岐器部では側方の案内レールが無いので
中央に誘導用のレールが設置されていますね
ノーズの部分が転換して進路を構成するようです
部材としては普通鉄道のレールが使用されているようです

位置情報(google map)

DMC-GM1_P1340739_2018-06-09.jpg
自動運転で運転士はいないので、前面展望はすごい楽でした(笑)

2019.03.03 (Sun) 21:47 CM0. TB0.
[ 分類 : 特殊鉄道 分岐器 ]
[ タグ : 特殊鉄道軌道特殊鉄道分岐器動画車両 ]
DMC-GM1_P1340500_2018-06-09.jpg
十分站東側の線路では、願い事を書いたランタンを飛ばすアクティビティが人気です

DMC-GM1_P1340501_2018-06-09.jpg
列車は1時間に1本なので、その間は線路に人も犬もあふれています

DMC-GM1_P1340499_2018-06-09.jpg
駅構内も割とフリーダムです
係員の方がいるのは列車の時間が近いためで、来ない時間帯はいません

DMC-GM1_P1340502_2018-06-09.jpg
直線だけどなぜか相互式継目
歩きやすいようにバラストが盛られていますね

DMC-GM1_P1340504_2018-06-09.jpg
もちろん、原則として線路に入ってはいけないことになっています(笑)





フォスロ型コンクリート直結軌道
DMC-GM1_P1340242_2018-06-08.jpg
台北地下鉄(MRT)の線路は見える範囲でほぼフォスロでした
前回の桃園機場捷運とはタイプレートの形が異なっていますね

板南線 - 南港展覧館
DMC-GM1_P1340688_2018-06-09.jpg
Ravie式可動車止と「軌道終點」

淡水信義線 - 士林
DMC-GM1_P1340312_2018-06-08.jpg
夜市帰りの分岐器
地上区間の分岐器は明るければ見えそうですね

北門駅のコンコースで見かけた広告
DMC-GM1_P1340318_2018-06-08.jpg
レール削正車の紹介のようです
DMC-GM1_P1340319_2018-06-08.jpg
隠れたヒーローって感じでしょうか

以下ホームとか改札機

人車鉄道

千葉大学の鉄道研究会さんでは、毎年学園祭で人車鉄道を運行されています
以前から一度行ってみたいと思っていたのですが、今年やっと乗車することができました

DMC-GM1_P1210401.jpg
終点(真千葉駅)からの全景

DMC-GM1_P1210395.jpg
乗車駅(偽千葉駅)からの前頭風景

DMC-GM1_P1210396.jpg
偽千葉駅の車止

DMC-GM1_P1210390.jpg
真千葉駅には車止標識ありませんでした

DMC-GM1_P1210414.jpg
DMC-GM1_P1210413.jpg
継目と犬釘
9㎏レールは茨城県の鉱山から
木マクラギは京成千葉線で使用されていたものを半分に切って使用しているそうです
軌間を実測させていただいたところ、600mmでした

位置情報(googlemap)
リンク
人車鉄道のご案内 / 千葉大学鉄道研究会

以下動画とか

モノレール5枝分岐器-5枝分岐器

位置情報(googlemap)

ゆいレールを那覇空港駅から乗車してすぐ右側に本社と車両基地があり
車窓からこの分岐器も見ることができます
DMC-GM1_P1180815.jpg
↑那覇空港方 ↓赤嶺方
DMC-GM1_P1180811.jpg

那覇空港駅の車止
DMC-GM1_P1180360.jpg

首里駅の車止
DMC-GM1_P1180394.jpg
この先の延伸が決まっているそうです。また来なければ

首里駅の分岐器
DMC-GM1_P1180397.jpg
画像クリックで分岐側開通になります






水産試験場給餌用軌道

篠ノ井線明科駅から徒歩10分ほどの犀川沿いに
信州サーモンを開発した長野県水産試験場があります
こちらに謎の軌道跡があるというのを軽探団さんで知りまして、やってきました

DMC-GM1_P1130472.jpg
しかし相手は県立の水産試験場、中に入れるのかドキドキでしたが
上記の写真の通り、見学ぜんぜんOKでしたw

DMC-GM1_P1130476.jpg
軌間は実測で520mm、約508mmのトロッコ軌道ではないかと思われます

DMC-GM1_P1130477.jpg
直角カーブの内軌側にはガードレール

DMC-GM1_P1130478.jpg
長い直線

DMC-GM1_P1130480.jpg
クランクを抜けると

DMC-GM1_P1130482.jpg
DMC-GM1_P1130483.jpg
唐突に終点になりました

帰り道は動画で


位置情報(googlemap)

松山人車軌道(復元)
DMC-GM1_P1110845.jpg
東北本線松山町駅から市街地までの間を走っていた人車軌道が
毎年御本丸公園秋に開催されるコスモス祭り期間中に運転されているという事で来てみました

DMC-GM1_P1110861.jpg
610mmの軌道がコスモス公園をぐるっと囲む形でC字型に敷設されていました

DMC-GM1_P1110840.jpg
ほぼ中間地点にあった車庫と分岐跡
車両についてはコスモス祭り期間以外は山の下にある酒ミュージアムで展示されるので
この車庫と分岐は使われていない模様です

DMC-GM1_P1110860.jpg
展望台から入口側停車場と松山町駅方面の風景

位置情報(googlemap)